チンチラは飼いやすい小動物として人気です。
しかし飼育しやすいと言われていても、注意すべきポイントは多いです。
またハムスターやフェレットにはたくさんの種類がありますが、チンチラはどうなのでしょうか。
よく見かけるのはグレーですが、実は様々な種類があるのです。
チンチラの種類は色で分かれており、種類によって値段が異なります。
当記事ではチンチラの種類や飼育する上での注意点についてみていきましょう。
記事の後半では、チンチラの超リアルなぬいぐるみをご紹介します。
チンチラの種類
主なチンチラの種類は以下の通りです。
- スタンダードグレー
- バイオレット(サファイア)
- シナモン
- ベージュ
- ブラウン
- ブラックベルベット
- ブラックエボニー
- ブラックパール
- ルビーホワイト(アルビノ)
- シルバーパイド
- HANSAのチンチラ(ぬいぐるみ)
それぞれの特徴を見ていきます。
スタンダードグレー
全身が青灰色をしており、最もポピュラーな種類です。
胸元からお腹にかけては白っぽい色で、全身の濃淡はそれぞれ違います。
野生のチンチラと同じ色で、この色は鉱山の岩に擬態できるそうです。
価格は20,000〜35,000円と他の種類よりは比較的安価で人気があります。
バイオレット(サファイア)
バイオレットは、毛色が綺麗で希少な種類です。
青紫色をしており、スタンダードグレーより淡いカラーで高級感があります。
お腹は白色です。
耳が黒っぽい子もいます。
価格は65,000〜90,000円ほどです。
シナモン
全身薄茶色で、スタンダードグレーよりも明るい印象の毛色です。
目はブドウ色をしています。
価格は35,000〜50,000円で、スタンダードグレーよりも高価です。
ベージュ
ベージュはシナモンと同じ毛色ですが、目は黒色です。
違いは目の色だけなので、シナモンと同じ種類とされることもあります。
価格は35,000〜50,000円です。
ブラウン
濃いめの茶色のカラーです。
お腹が白い子はブラウン・ベルベット、全身茶色の子はブラウン・エボニーなど細かく分けて呼ばれることもあります。
価格は50,000〜65,000円くらいです。
ブラックベルベット
ブラックベルベットは、スタンダードグレーを濃くしたようなカラーです。
全身が黒っぽいのですが、お腹は白色をしています。
耳は暗めのグレーで尻尾は白い毛と黒い毛が混ざっており、全体的な印象は真っ黒ではありません。
価格は40,000~55,000円ほどです。
ブラックエボニー
ブラックエボニーは、全身が真っ黒です。
黒光りしているようにも見え、個体によっては耳や胸元が背中の色より明るい黒の場合もあります。
真っ黒な子ほど値段が高いです。
ブラックベルベットよりも黒い印象があり、チャコールと呼ばれることもあります。
価格は50,000〜65,000円ほどです。
ブラックパール
ブラックパールは、全体的に黒色ですがお腹は白です。
白と黒のメリハリが綺麗なカラーで、黒い部分はブラックベルベットをもっと濃くした感じでくっきりとした印象があります。
珍しいカラーで高額です。
価格は、100,000円を超える場合もあります。
ルビーホワイト(アルビノ)
ルビーホワイトは、全身が真っ白です。
突然変異で色素を持たずに生まれてきたと言われています。
鼻や耳は地肌が透けておりピンク色で、目はブドウ色か赤です。
アルビノと呼ばれることもあります。
価格は60,000〜80,000円ほどです。
シルバーパイド
シルバーパイドは、全身が白っぽいのですが頭や背中などシルバーの毛が混ざっている種類です。
耳の色やシルバーの毛の入り方は個体によって異なります。
色の濃淡によって価格は異なるのですが、白い部分が多いほど値段が高くなる傾向があります。
価格は、だいたい50,000〜90,000円ほどです。
HANSAのチンチラ(ぬいぐるみ)
チンチラは好きでもペットが飼えない方も多いでしょう。
そこでおすすめなのが、HANSAのチンチラのぬいぐるみです。
HANSAは1972年にオーストラリアで創業され※、地球上に生息する動物を模したリアルなぬいぐるみをこれまでに数多く製造してきました。(※現在はフィリピンに移転)
そのHANSAがデザインしたチンチラのぬいぐるみはとてもリアルで、本物を彷彿とさせます。
そのリアルさがあるからこそ、ぬいぐるみでもチンチラの魅力を十二分に味わうことできます。
またリアルさはチンチラの姿や生態を学ぶのにも最適です。
チンチラ好きの方へのプレゼントとしてもおすすめです。
[wpap service="with" type="detail" id="B0016285CG" title="HANSA ハンサ/チンチラ 18 / 4844" search="HANSA チンチラ "]チンチラをお迎えする時のチェックポイント
続いてはチンチラをお迎えする時にチェックしておきたいポイントを見ていきましょう。
- 価格
- 年齢
- 相性
- 種類(毛の色)
- 性別
- 健康状態
どれも重要なポイントです。
価格
チンチラは、他のペットと同じく年齢が若い方が価格が高価です。
大きくなるにつれて値段が安くなっていきます。
また先に紹介した通り、毛色によって価格は大きく違うでしょう。
同じ年齢、毛色でも店舗によっても異なります。
いくつか回ってみるのも良いでしょう。
年齢
ペットショップには、生まれてすぐの子が売られていることも多いですが3ヶ月くらいで迎えるのが良いです。
親のお乳で育てられたこと、産まれてすぐ引き離された子とでは免疫力の差が大きく異なります。
たくさんコミュニケーションを取りたい場合は、生まれて1年未満の子を迎えるのが良いです。
しかし、1年未満の子は繊細で飼育するのは難しいのでしょう。
チンチラを初めて飼うのであれば、生後半年以上の毛が生え揃っている子を選ぶのがおすすめです。
相性
チンチラは警戒心が強いので、懐くまでには時間がかかるでしょう。
見た目の可愛らしさだけでお迎えしてしまうと、連れて帰ってから触れ合いができない場合もあります。
抱っこがしたい場合には、購入前に抱っこさせてもらい相性を確認した方が良いです。
気になる子がいる場合には、たくさんお店に通うことで懐きやすくなる場合もあるようです。
種類(毛の色)
多くのペットショップには、一般的なスタンダードグレーの子がいることが多いです。
私はペットショップがあれば入ってしまうのですが、スタンダードグレー以外のカラーのチンチラを見かけることはなかなかありません。
欲しい種類がある場合には、ネットで調べてからそのカラーがいるお店に行くのが良いでしょう。
性別
チンチラはメスとオスで性格が異なるので、性別も考慮した方が良いです。
オスはメスよりも気性が穏やかで、ケージの外では大人しくてもケージの中では暴れる子もいます。
メスは比較的気が強く攻撃的な子が多いので、ストレスによって尿を飛ばす場合もあるでしょう。
しかしケージの中ではおとなしい傾向があります。
個体差がありますし、どちらも良さがあるので触れ合って迎える子を選ぶと良いです。
健康状態
迎える際の健康状態は、以下のことに注目しましょう。
- 毛並み
- 歯
- 怪我
チェックポイントを見ていきます。
毛並み
チンチラはふわふわとした毛が特徴です。
健康な子は毛の長さと生えている方向が綺麗に揃っています。
毛にツヤがなかったり手触りが良くない子は栄養不足や病気の可能性があるので触れてみることが大切です。
季節によって毛が抜けることもあるのですが、ものすごい量の抜け毛やハゲがある子はストレスが溜まっている可能性もあれば健康状態が良くない場合があります。
チンチラは砂浴びをすることで毛並みを保てるので、砂浴びをさせることは大切です。
毛玉を飲み込むと「毛球症」になる恐れがあり、食欲が低下したり嘔吐してしまうこともあります。
チンチラにとって毛並みは大事なのでしっかりチェックしてください。
歯
チンチラは生まれた時は白い歯なのですが、成長すると鉄分がついて黄色くなります。
歯が黄ばんで見えても、健康には問題ありません。
歯が茶色っぽい子もいるので、歯の色は白くなくても大丈夫です。
歯で気にしたいのは、長さです。
チンチラは歯が伸び続ける動物なので、牧草やかじり木を与えて歯を適度に削らなければなりません。
主食をペレットにしてしまうと牧草よりもペレットの方が美味しいので、食べなくなってしまうのです。
すると歯が適度に削れなくなり歯が伸びすぎてしまい不正咬合となる恐れがあります。
そうなると病院で歯を削ってもらわないといけません。
ペットショップから迎える際には、しっかり歯のケアが行われているか確認しましょう。
怪我
チンチラを迎える際には、怪我がないかもしっかりチェックしましょう。
チンチラはストレスが溜まると暴れたり、ケージの隙間に顔を突っ込んだりすることがあります。
多頭飼いしているペットショップだと、チンチラ同士が喧嘩をしてしまう場合もあるでしょう。
耳や足、指などに怪我がないかを確認してからお迎えしてください。
生体管理がしっかりできているペットショップから迎えたいものです。
チンチラの飼い方
続いてチンチラの飼い方を見ていきましょう。
- 広いケージで運動をしっかりさせる
- 多頭飼育は注意が必要
- 基本的には夜行性
- 温度管理が重要
- 交配させてはいけない種類がある
飼育しやすいと言われていても、注意すべきポイントは多いです。
広いケージで運動をしっかりさせる
チンチラは湿度と温度の変化に弱くどんな野草でも警戒心なく口にしてしまうので、基本的に屋内飼育をしましょう。
運動能力が高く人間の歩く速度よりはるかに早く走る上、1m前後の高さまでジャンプするので大きめのケージで飼育するのが良いです。
ケージ内だけでは運動量が足らないと感じる場合には、部屋の中を散歩させることもできます。
しかし家具や本、コードなどを好んでかじってしまうので散歩中は気をつけて見ていましょう。
回し車をケージにつけるのもストレス発散に良いです。
多頭飼育は注意が必要
チンチラを複数匹同時に飼育したい場合には、1匹ずつケージを分けて飼育しましょう。
特にオス同士を一緒に飼育する場合には、喧嘩に注意してください。
同性の親子や仲が良いカップルであれば、喧嘩をせずに1つのケージで暮らせる場合もあります。
しかし怪我や病気をした場合には、個別のケージが必要です。
またチンチラの交配は素人では難しいため、メスオスのカップルで飼う場合には注意しましょう。
基本的には夜行性
チンチラは、基本的には夜行性です。
少しの物音でも目を冷ましてしまうので、昼間は静かな環境を用意してあげましょう。
夜は活発に動きますが、稀に飼い主の生活リズムに合わせて活動するチンチラもいます。
1日に12時間ほど寝ますが、睡眠サイクルは短く完全に安心できる環境でないと熟睡はしません。
温度管理が重要
チンチラは乾燥した環境を好むので、温度は18度〜23度が好ましいです。
26度を超えると熱射病にかかる恐れがあり、逆に風が直接当たるような寒い環境だと肺炎にかかる危険があります。
いずれにせよ高温と低温に弱いので、冷暖房を使用し温度管理は慎重に行いましょう。
交配させてはいけない種類がある
チンチラには致死遺伝子があり、交配させてはいけない種類があります。
ベルベット同士やホワイト同士を交配させると、流産や死産する可能性が高いです。
また、ベルベットとホワイトは濃い色のエボニーなどと交配させることはできません。
ベルベットの遺伝子は目で見極めが難しく、隠れて遺伝子として存在していることもあります。
血筋が分かっている場合には交配することができますが、素人が安易に交配させてはいけません。
子宮の中で流産すると母体も危険になります。
流産による出血は低体温症になる恐れがあり、死に至る場合もあるでしょう。
子宮の中で死んでしまった子が排出できず石児になってしまうと、帝王切開するしかありません。
もし胎児の存在に気づかなかった場合には敗血症となって母体が死亡する危険もあります。
- チンチラの種類は毛色によって分かれる
- お迎えする際は飼育環境と個体の健康状態をチェック
- チンチラを飼うには、しっかり運動させられる広さと温度管理ができる環境が必要
- 交配させてはいけない種類があるので、素人が繁殖させてはいけない