
災害救助の際に犬に靴を履かせていた事が話題になり、犬用の靴や靴下が注目を集めています。
私は当初ファッションとしての犬の靴に疑問を持ったのですが、犬用の靴や靴下はオシャレアイテムとしてだけではなく実用性があるようです。
最近では犬用の靴のサイズは様々にあり、種類も豊富に出ています。
今回は犬用の靴や靴下の必要性とおすすめのメーカーを見ていきましょう。
犬の靴・靴下の選び方
愛犬の靴や靴下の選び方を見ていきます。
ポイントは以下の通りです。
- 犬の靴や靴下の実用性
- 適切なサイズ
- 目的や使うシーンで選ぶ
- 履かせやすさ
- 脱げにくい
- 通気性
どれも重要ですのでしっかりと抑えておきましょう!
犬の靴や靴下の実用性
まず気になるのが、見た目の可愛さ意外に靴や靴下を履かせる理由でしょう。
犬に靴を履かせることで、フローリングの床など滑りやすいところでも歩きやすくなるそうです。
また、散歩の時に靴を履かせていれば肉球が保護されるので怪我や足裏の火傷から守れます。
ここ最近では地震や災害時の移動の際に履かせる避難用グッズとして犬用の靴を用意しておく家庭も増えてきました。
災害時に急に履かせても嫌がってしまうので、普段から履きならすために履かせている家庭も多いようです。
オシャレなファッションアイテムとしてだけでなく、愛犬の足を守るためにもデザイン性のみならず実用性のある靴や靴下を選びたいですね。
適切なサイズ
犬の靴・靴下選びで最も大切なのはサイズです。
同じ大型犬でも犬種によって足の大きさは異なります。
また同じ犬種であっても大きさは微妙に異なりますし、前足と後ろ足でもサイズが異なる子もいるでしょう。
メーカーによってサイズ展開は異なり、測定方法が指定されています。
購入するメーカーサイトを参考にしっかりと計測してから購入しましょう。
ネット購入では返品不可な場合がほとんどです。
目的や使うシーンで選ぶ
どんな場面で愛犬に靴や靴下を履かせるのか、目的に合わせて靴を選びましょう。
- 真夏
- 真冬
- 雨の日
- 部屋の中
- 怪我した時
季節や天気によって、選ぶ靴が変わってきます。
真夏は熱耐性が高く通気性の良い靴を!
真夏にアスファルトの街中を散歩させる際に履かせたいのであれば、熱耐久の高い素材で作られている物を選んでください。
メッシュ素材ならば通気性も良く人気です。
炎天下の一般道路の温度は60度を超え、犬であっても流石に肉球を火傷してしまう温度です。
できれば日が登る早朝や日が沈んだ夕方に散歩に連れて行ってあげたいですが、忙しいとなかなかそうもいきません。
靴を履かせれば、真夏の日中もお散歩を安全に楽しめます。
真冬は保温性のある犬用ブーツ
犬は暑さよりも寒さの方が比較的強いです。
雪の歌では「犬は喜び庭駆け回る♪」なんて唄われていますね。
しかし、犬種によっては寒さに弱い子もいます。
今は亡き我が家の愛犬キャバリアキングチャールズスパニエルも冬はストーブの前から離れませんでしたw。
冬にブルブル震えている子や雪の上を歩くのを嫌がる子は、「犬なんだから」と思わず「寒いんだなー」と対策してあげたいですね。
そんな寒い地域の真冬に最適な保温性のある犬用ブーツが出ています。
霜焼けなどのトラブルも避けれるでしょう。
雨の日はレインブーツ
外でしか排便しないワンちゃんにとっては、雨の日でも散歩が必須ですね。
雨の日の散歩で履かせるには、レインブーツがおすすめです。
雨に濡れた状態でお家に上げるのはなかなか大変ですが、レインコートにレインブーツを履かせていれば足を拭かなくていいので楽ですよね。
雨の散歩の億劫さが少しは拭えるでしょう。
部屋の中では滑り止め付き靴下
フローリングのお家で愛犬を飼っている方は、滑り止め付きの靴下を履かせると安全です。
人間にとっては快適な床でも愛犬にとってフローリングは、ツルツル滑って腰や足に負担がかかり傷める恐れがあります。
室内と屋外と両方で使える靴下もあるので、履き替える必要がないので便利です。
怪我をしたら傷を保護するための靴下
足裏や足首などを怪我した場合には、傷を保護できる靴下や靴を履かせましょう。
犬の足裏は火傷や乾燥で割れたりとトラブルが起こりやすいです。
活発な子は足首を怪我したりすることもあるので、保護できる物を履かせれば治りも期待できます。
靴や靴下を嫌がる子の場合は怪我をした足だけに履かせるのでも良いでしょう。
履かせやすさ
犬用の靴や靴下は履かせやすく脱ぎやすい物が便利です。
伸縮性がある物なら、初めて靴や靴下を履かせる場合も比較的履かせやすいでしょう。
マジックテープがついている靴も履かせやすく脱がせやすいです。
脱げにくい
犬用靴・靴下のレビューを見ていると「すぐに脱げてしまう」というような書き込みをよく見ます。
せっかく購入したのに歩いてたら脱げてしまうようでは使い物になりません。
独自設計により脱げにくいってい工夫をしているメーカーもありますので、そういったところにも注目して選びましょう。
マジックテープでとめられるものは比較的脱げにくいです。
一方足首まで覆われない短い靴下は、よく動き回る活発な子には脱げやすいでしょう。
通気性
犬は肉球に汗腺があるため、足の裏に汗をかきます。
長時間、愛犬に靴や靴下を履かせていると汗でヌルヌルしてしまいます。
長時間履かせていても快適でいられるよう、通気性が良い物を選んであげると良いです。
室内でも靴下を常に履かせている場合には、寝ている時に脱がせてあげましょう。
犬用靴の比較
人気のある犬用靴を見ていきましょう。
- HaveGet ドッグブーツ
- Muttluks マッドモンスターズ
- ポウズ ラバードッグブーツ
- Petacc メッシュシューズ
それぞれの特徴を見ていきます。
HaveGet ドッグブーツ
「HaveGet ドッグブーツ」は、寒い冬におすすめの犬用ブーツです。
滑りにくいゴムのソールとなっているので、雪の上やアイスバーンの道路でも安心して歩けます。
内は起毛生地となっており暖かいです。
爪先までファスナーがついているため履かせやすく、マジックテープにより固定できるので脱げにくいでしょう。
デザインも可愛らしくファッションとしても人気が高いです。
Muttluks マッドモンスターズ
「Muttluks マッドモンスターズ」は、伸縮性が抜群で脱げにくいと人気があります。
通気性も良く、マジックテープでしっかり固定できるので使いやすいです。
サイズ展開は8サイズと充実しているので、愛犬に合うサイズがきっと見つかるでしょう。
靴裏はタイヤの溝のように深く切り込みが入っており滑りにくいです。
愛犬の足や腰にも優しい設計になっています。
ポウズ ラバードッグブーツ
「ポウズ ラバードッグブーツ」は、使い捨てできる防水ラバーブーツです。
3ペアセットになっているので、汚れたり傷んだら使い捨てできます。
もちろん洗って何度も使うことも可能です。
天然ゴム製なので、伸縮性良く履かせやすいでしょう。
防水機能があるので雨の日のお散歩に重宝します。
靴裏にクッションはないので、靴に慣れていないワンちゃんにもおすすめです。
全7サイズ用意されており、カラーバリエーションは豊富でシンプルなので選ぶのも楽しいでしょう。
Petacc メッシュシューズ
「Petacc メッシュシューズ」は、コスパが良く評価も良い犬用靴なので初心者にもおすすめできます。
犬用の靴はやや高いイメージがありますが、Petaccの靴はリーズナブルです。
マジックテープが2つ付いており伸縮性も良く履かせやすく脱がせやすいでしょう。
メッシュ素材で作られているので通気性も良く蒸れにくいです。
夏のお散歩に重宝します。
しかし大型犬用は今のところ販売されておらず、カラー展開も乏しいです。
欲しい犬用靴はどれ?
犬用靴下の比較
続いて、犬用靴下の人気製品を見ていきましょう。
- GUGULUZA ペット ソックス
- HUGGY BUDDY’S アメリカンスターソックス
- nikkashop くつしたすべり止ゴム付ワンちゃん用ハイソックス靴下
それぞれの特徴を見ていきます。
GUGULUZA ペット ソックス
GUGULUZA ペット ソックス 可愛い 防水 犬靴下 肉球保護 滑り止め シリコン素材 洗いやすい 秋冬 厚手 4足…
「GUGULUZA ペット ソックス」も室内、室外のどちらでも使える靴下です。
靴下の表にも裏にも滑り止め機能があり、防水機能も備えた特殊な素材がコーテイングされています。
フローリングの床では滑りにくく、屋外では雨や雪の日にも重宝するでしょう。
足首部分はゴム編みとなっているので、ずり下がって脱げにくいです。
カラーや柄は様々に用意されており、ビビットカラーが可愛らしく人気があります。
HUGGY BUDDY’S アメリカンスターソックス
アメリカンスター柄が可愛い「HUGGY BUDDY’S アメリカンスターソックス」は、ポップなおしゃれさで人気があります。
足裏の滑り止めは肉球の柄になっており、これまたキュート。
屋外で履くには向きませんが、フローリングの床では滑りを防止してくれます。
ファッそんとしても可愛らしく、室内履きとしても重宝します。
nikkashop くつしたすべり止ゴム付ワンちゃん用ハイソックス靴下
「nikkashop くつしたすべり止ゴム付ワンちゃん用ハイソックス靴下」は、3箇所にゴムが入っていてズレ落ちにくい設計になっています。
足裏には肉球型に滑り止めが付いており、可愛らしいです。
フローリングの床でも、横滑りを防止してくれます。
サイズはSからXLまであるので、愛犬に合うサイズがきっと見つかるでしょう。
色合いや柄、デザインも可愛らしく人気です。
一番欲しい犬用靴下はどれ?
- 足の計測方法はメーカーによって異なるので、メーカーサイトを見てしっかり計測する
- どんな季節、場所で履かせるのか目的によって選ぶ
- 履かせやすく脱がせやすい物が便利
- 脱げにくさは重要
- 犬は足の裏に汗をかくので、通気性も大事