
愛犬を迎えたら、まず用意したい物の1つが犬用おもちゃです。
犬用おもちゃは、愛犬とのコミュニケーションのためにもしつけや運動不足解消のためにも必要で役立ちます。
噛んだり引っ張ったり、投げて取ってこさせるなど様々な遊び方があるためどんなおもちゃを選ぶかは重要です。
昨今では犬用おもちゃの種類は星の数ほど出ており、どれを選んだら良いか迷ってしまう方も多いでしょう。
選ぶのが楽しかったりするんですけどね!
うちの愛犬は、我が家に来た時に与えたぬいぐるみを生涯大事にしておりました。
今回は、犬用のおもちゃを比較していきます。
犬用おもちゃの選び方
まずは、犬用のおもちゃの選び方から見ていきましょう。
選ぶ際の注目ポイントは以下の通りです。
- 遊ばせ方で選ぶ
- 愛犬に合う大きさを選ぶ
- 耐久性を重視
- 愛犬の好みを知る
- 犬用おもちゃの交換時期
それぞれ見ていきます。
遊ばせ方で選ぶ
犬用おもちゃは、様々な物がありますが大きく4種類に分けることができます。
- 噛んで遊ぶ
- 引っ張って遊ぶ
- 投げて遊ぶ
- おやつを入れて引きつける
どんな遊ばせ方をしたいかで選びましょう。
噛んで遊ぶ
歯の生え変わる時期には、むず痒さから愛犬は様々な物を噛むようになります。
家具の角をボロボロにされて困っているなんて方は、噛んで遊べるおもちゃがおすすめです。
歯が生えそろった成犬であっても、噛むおもちゃを与えれば顎の力を鍛えることにも使えます。
熱中するとズーーっと噛み続ける子もいるので、愛犬に構えない時間に遊ばせておくおもちゃとしても良いでしょう。
噛むおもちゃを選ぶ時は、愛犬の口の大きさにあった物を選び飲み込んでしまわないように注意してください。
ちなみにうちの愛犬は、噛むおもちゃは成犬になってからはほとんど遊びませんでした。
引っ張って遊ぶ
愛犬とコミュニケーションを取りたい方は、引っ張って遊ぶタイプのおもちゃがおすすめです。
犬は、獲物に噛みつき仕留めるという本能があるそうで引っ張るのが大好きだそう。
引っ張って遊ぶには、適度な長さのロープがついているおもちゃが良いでしょう。
引っ張って遊ぶのは、愛犬が興奮しやすいので最後は必ずおもちゃを回収するのが良いです。
ついてでに歯磨きができるおもちゃもあります。
投げて遊ぶ
広さがある場所で遊ぶのなら、投げて遊ぶおもちゃが良いでしょう。
フリスビーやボールを投げて愛犬が拾ってくるという遊びは、運動不足が解消でき信頼関係も築けます。
持ってくることを覚えさせるには、トレーニングが必要となるでしょう。
最初は短い距離に投げて、徐々に距離を伸ばしていく事で慣らしていきます。
おもちゃを離してくれない時は、おやつと交換して離させると良いです。
滑るフローリングでは危ないので、お庭や公園で遊ぶのにおすすめです。
しかしどんな犬種にも向いている遊びではありません。
うちのキャバリアキングチャールズスパニエルは、全然取ってきませんでした。
向かない子には無理にやらせるのは良くないようですよ!
おやつを入れて引きつける
犬用にも知育玩具があります。
おやつを入れることのできるおもちゃで、おやつを取り出すために夢中になってくれるので愛犬の気を引いておきたい時におすすめです。
お出かけの時に寂しがって吠える場合に役立ちます。
遊んでいる間に、家を出ましょう。
犬によっては仕組みが理解できずおもちゃを壊そうとする子もいるようなので、性格を見極めて難易度を選ぶと良いです。
愛犬に合う大きさを選ぶ
犬用おもちゃを選ぶ際に重要なのは、愛犬に最適な大きさです。
しっかり咥えることができ、丸呑みしてしまう危険がない物を選びましょう。
誤飲を防ぐためには口の中にすっぽりハマるサイズはやめた方が良いです。
逆に大きすぎると遊んでくれないことが多いので、愛犬が持ち運べる程度の大きさをおすすめします。
噛む力も犬によって異なるので、硬さも重要です。
歯や顎を痛めないよう、小型犬や老犬には硬すぎるおもちゃは与えない方が良いでしょう。
耐久性を重視
愛犬に長く遊んでもらうためには、壊れにくいおもちゃが良いです。
簡単に壊れてしまうものはコスパも悪いですし、外れた部品を飲み込んでしまう危険性もあります。
可愛いぬいぐるみは人気なおもちゃですが、簡単に破いて中綿を出してしまう子が多いです。
細かいパーツがあまりついていないシンプルで分厚いゴム製のおもちゃが最も推奨されています。
アメリカ製の犬用おもちゃは比較的作りがしっかりしている物が多いです。
愛犬の好みを知る
せっかくおもちゃを与えても遊んでくれなかったら悲しいですね。
うちの子も遊ぶおもちゃと遊ばないおもちゃがはっきりしてました。
犬用のおもちゃは目もくれず、私のぬいぐるみばかり取っていくような子で困った物です。
犬によって好みが異なり音が出るものが楽しく感じる子もいれば、臆病な子に取っては怖がって触らなかったりもします。
また、素材によっても好き嫌いが分かれるでしょう。
とにかく気に入ってくれる物がわかるまでは、色々与えてみるのが良いです。
犬用おもちゃの交換時期は?
犬用のおもちゃはいつ頃交換すれば良いのでしょうか。
壊れたら交換すれば良いとは思いますが、汚れたくらいだと捨てるのに迷います。
犬にもよりますが、口の小さい小型犬だとあまりおもちゃが壊れるってことは無いですよね。
我が家のキャバリアの愛犬は、子犬の時に与えたぬいぐるみと共に生涯過ごしていました。
たまに洗濯するために取り上げると、探している姿は可愛かったです。
他のおもちゃを与えても、興味は示しませんでした。
そんなこともあるので、与えるおもちゃは長く使えて洗える物をおすすめします。
お気に入りを捨てるのは、なかなか心が痛いですからね。
とは言えパーツが取れたり、千切れて小さくなり飲み込んでしまう危険がある場合には取り上げた方が良いでしょう。
室温はペットの体調管理に重要ですので、外出先からチェックできるのは良いですね。
おすすめ犬用おもちゃ
それでは、人気のあるおすすめの犬用おもちゃを見ていきましょう。
- ハーツ (Hartz) デンタル ボーン
- ペットステージ (Petstages) ウッディー・タフ・スティック
- 犬ロープおもちゃセット
- WeinaBingo 犬用 玩具ボール
- CATOM 犬ぬいぐるみおもちゃ
- AKIDORA 犬用玩具ボール
- Alincoo 犬用噛むボール
- Andiker 犬フライングディスク
- ドギーマン 犬用おもちゃ じゃれワンワン! ボール
- Kong(コング) コングウァバ
それぞれの特徴を見ていきます。
ハーツ (Hartz) デンタル ボーン
「ハーツ (Hartz) デンタル ボーン」は、デンタルケアをしながら遊べる噛むおもちゃです。
獣医師と共同開発され、愛犬の歯茎を丈夫にし歯石を落としてくれるという機能性玩具!
ストレス発散にもなるでしょう。
丈夫なナイロン枠で壊れにくく、程よい噛み心地のウレタン素材でベーコンフレーバーがついているため夢中で噛んでくれます。
カラフルなデザインが可愛く、サイズも豊富にあるので愛犬に合った大きさを選んでください。
ポツポツしている部分は噛み潰されると口に入ってしまう可能性もありますが、有害な素材は使われていないので安心です。
便として排出されれば安全上の問題は無いとされています。
ハーツ (Hartz) のデンタルおもちゃは様々な形があるので選ぶのも楽しいです。
ペットステージ (Petstages) ウッディー・タフ・スティック
アメリカのシカゴにオフィスを構えているPetstages(ペットステージ)からは、天然木チップが新技術で固められ作られた丈夫で安全なスティックおもちゃが出ています。
自然な木の香りで、愛犬の本能を刺激してくれるおもちゃでしょう。
噛みたい欲求が強い愛犬におすすめです。
噛んでもささくれが立た無いので、安心して与えられます。
小型犬から大型犬用まであるので、愛犬の口に合った大きさの物を選びましょう。
見た目もシンプルで素敵です。
犬ロープおもちゃセット
どのおもちゃを気に入ってくれるかわからない場合や、すぐに壊してしまう子にはセット販売されているものならコスパが良いです。
Amazonに出品されている、犬用ロープおもちゃが数個セットで販売されているものが人気です。
おもちゃは消耗品なので、汚れや傷ができたら交換すると良いでしょう。
ロープのおもちゃなら遊びながら歯を磨くことができます。
また引っ張り合いっこをして遊べばコミュニケーションが取れて楽しいです。
おもちゃの複数セットは、多頭飼いしているご家庭には重宝しそうですね。
愛犬家仲間と分けるのも良いでしょう。
WeinaBingo 犬用 玩具ボール
WeinaBingoの犬用玩具ボールは、愛犬が噛んだり押したりすると面白いうずうず音が鳴ります。
この音が愛犬をもっと興奮させるでしょう。
特別に球面設計されているこのボールは不規則にバウンドするので、ボールを捕まえるのが難しいため探究能力の育成にもおすすめです。
犬の顎の筋肉量を増加させるのにも、歯磨きにも使えます。
食用レベルのゴムが使われており柔らかい素材で作られているので、愛犬の歯を守れ安全です。
このボールはみずに浮くので、プールで遊ぶ時にも楽しいです。
Kong(コング) 犬用おもちゃ コング
「Kong(コング) 犬用おもちゃ コング」は、天然ゴム100%で作られているユニークなおもちゃです。
不規則に転がったりバウンドし、しつけや知育に役立ちます。
噛み心地が良く、ユニークな形状です。
内側は空洞になっていて凹凸に専用のペーストやフードを入れると、中身を取り出すために夢中に遊んでくれるでしょう。
噛む力によって4種類出ています。
噛む力が普通の場合には赤色のコング、噛む力が強い子にはブラックコング。
子犬には優しい硬さで作られているパピーコング、噛む力が弱くなってきたらシニアコングです。
CATOM 犬ぬいぐるみおもちゃ
CATOMの犬おもちゃは、小動物の形をしたてろってろなぬいぐるみです。
高品質で無毒素材が使われており、ふわふわな噛み心地でできています。
ダブル生地構造で頑丈にできており、ペットの噛む本能を満たしてくれるでしょう。
噛むと音が出るので、夢中になってくれます。
噛んで良いものとダメな物の区別をしつけたい場合にも役立つでしょう。
これを与えれば人間用のぬいぐるみやスリッパ、タオルなどをいたずらしにくくなります。
厚く柔らかいぬいぐるみなので、愛犬の歯を傷付けません。
AKIDORA 犬用玩具ボール
「AKIDORA 犬用玩具ボール」は、遊びながらおやつを食べれるおもちゃです。
ボールの中におやつを入れれるタイプと、周りのギザギザにフードを挟むタイプとがあります。
またお菓子は入れられないけど、「ずぅ〜ずぅ〜」っという音が鳴るボールも出ておりそれらの3個セットがお得です。
天然ゴムで作られており耐久性があるので、容易には変形しません。
ボールについてる凹凸によって、歯茎のマッサージや歯磨きにも鳴ります。
留守番をさせる時にボールにおやつを入れて、与えておけば気晴らしにもなるでしょう。
Alincoo 犬用噛むボール
「Alincoo 犬用噛むボール」は、 噛むとピーピー音が鳴る物が人気です。
ストレス解消や歯磨きサポートにもなります。
テニスボールよりも柔らかく作られているので、安心して与えられるでしょう。
投げて持って来させる訓練用にも使えます。
3つセットになっている物がAmazonで売っており、コスパも良いです。
超小型犬と小型犬はSサイズ、中型犬と大型犬はLサイズを選ぶと良いでしょう。
Andiker犬フライングディスク
「Andiker犬フライングディスク」は浮遊性があるのでプールや川、海でも遊べます。
フリスビーを裏っ返せば水を入れることもできるのが便利です。
握りやすく設計されており、投げ飛ばしやすいでしょう。
一人遊びにも使えますし、訓練にも使えます。
フリスビーはミントのような味がするので、愛犬を引きつけお口の健康のためにも考えられているのです。
環境に優しく安全な天然ゴムで作られており、頑丈なので長く使えるでしょう。
ドギーマン 犬用おもちゃ じゃれワンワン! ボール
「ドギーマン 犬用おもちゃ じゃれワンワン! ボール」は、釣り竿のような棒に紐が付いておりその先に笛付きの可愛いボールがひっついているおもちゃです。
釣りをするように動かして愛犬をじゃらして遊びます。
室内でもしっかり運動させることができるでしょう。
ボールではなくひよこのぬいぐるみが付いているバージョンもあります。
対象は超小型犬か小型犬です。
中型犬や大型犬用はありません。
Kong(コング) コングウァバ
「Kong(コング) コングウァバ 」はテニスボールとピーピー鳴る笛入りラバートイ、ロープが合体したおもちゃです。
雪だるまに4本ヒラヒラとした紐がついたような形状が、愛犬を惹きつけるでしょう。
投げて取ってこさせたり振ったり引っ張り合ったりして遊べます。
咥えやすいデザインで、色やサイズ展開も豊富です。
小型犬用はテニスボールではなく上下とも笛入りゴムボールでできています。
- 犬用おもちゃは、どのように遊ばせたいかで選ぶ
- 飲み込んでしまわないように、愛犬の口の大きさに合う物を選ぶ
- 長く遊んでもらうために、耐久性も重視
- 愛犬の好みがわかるまでは、様々な形状の物を与えてみる
気になる犬用おもちゃはどれ?