おすすめふるさと納税サイトの比較

ふるさと納税サイトの比較!迷ったときのおすすめは大手!お得なのは年収いくらから?【2019年決定版】 比較記事

ふるさと納税サイトの比較!迷ったときのおすすめは大手!お得なのは年収いくらから?【2019年決定版】

「ふるさと納税」は、応援したい自治体に寄付ができる上に返礼品が貰えることでここ数年とても流行しています。

「ふるさと納税」を行う場合には、「ふるさと納税サイト」を利用しなければいけません。

しかし、今や「ふるさと納税サイト」はたくさんあるのでどこが良いか迷ってしまうでしょう。

当記事はおすすめのふるさと納税サイトや返礼品などをご紹介していきます。

ふるさと納税とは?2通りの手続き方法

「ふるさと納税」は、自分の育った地元だけでなく好きな自治体に寄付することができる制度です。

寄付先は幾つでも良いですし、金額も回数にも制限はありません。

自治体がどのように寄付金を使うかの用途を選択できるので、使い道によってどの自治体に寄付するか選ぶのも良いでしょう。

所得税や住民税が還付・控除されるので、税金対策としてもお得です。

控除上限額内で寄附をすると、寄付額の合計から2,000円を引いた額に所得税と住民税から控除を受けることができます。

また、多くの自治体がその土地の名産品やお礼品を用意しているのでリターンがあるというのも魅力的です。

どのように自治体が寄付金を使うかその用途を選ぶことができるので、使い道によってどこに寄付するか選ぶのも良いでしょう。

そしてふるさと納税の手続き方法は、以下の2通りがあります。

  • 確定申告
  • ワンストップ特例制度

それぞれの申告方法を見ていきましょう。

確定申告

確定申告する場合には寄付先の数に限りがないので、複数の自治体に寄付することができます。

申請方法は年に1度、確定申告書類と一緒に寄附金受領証明書を税務署に提出するだけです。

所得税から還付され、住民税から減額されます。

確定申告での控除の手順は以下の通りです。

  1. 寄付をする
  2. 寄付先から寄付金受領証名所が届く
  3. 確定申告をする
  4. 所得税から還付(税務署)
  5. 住民税から控除(住んでる自治体)

確定申告をされている個人事業主のような方は、こちらの手順でふるさと納税を行います。

ワンストップ特例制度

ワンストップ特例制度は、1年間に5自治体までなら確定申告なく寄付することができます。

寄付する度に、各自治体に申請書の提出が必要です。

住民税から全額控除されます。

ワンストップ特例制度での控除の手順は以下の通りです。

  1. 寄付をする
  2. 申請書を寄付先に提出(寄付先が控除情報を住んでる自治体に通知)
  3. 住民税から控除

確定申告の必要がないサラリーマンのような方は、この制度を利用しましょう。

【Pick Up】ふるさと納税のおすすめ返礼品

ふるさと納税ではどのような返礼品が貰えるのでしょうか。

  • 京都丹後 海鮮の匠 魚政「松葉ガニ」
  • やちまたよしくら「Love Boat ピーナッツバター」

おすすめふるさと納税サイトの前に、先に返礼品をご紹介していきましょう。

京都丹後 海鮮の匠 魚政「松葉ガニ」

京都丹後 海鮮の匠 魚政「松葉ガニ」

ふるさと納税といったら、やはり蟹です。

しかし、返礼品の蟹は多数あります。

その中でも注目していただきたいのが、「京都丹後 海鮮の匠 魚政」の松葉ガニ(ズワイガニ)です。

  • 京都府内でも一、二を争う取扱量
  • 臭みのない漁法
  • 信頼できる漁港から直接仕入れ
  • 様々な価格帯のカニを楽しめる

それぞれの特徴を見ていきましょう。

京都府内でも一、二を争う取扱量

「京都丹後 海鮮の匠 魚政」は京都府内でも一、二を争う取扱量を誇る魚屋一筋50数年の老舗です。

取扱量の多さは信頼の証であるだけではありません。

いつでも新鮮な松葉ガニを仕入れられることを意味します。

厳選された良質な松葉ガニなら「京都丹後 海鮮の匠 魚政」で決まりです。

臭みのない漁法

「京都丹後 海鮮の匠 魚政」の松葉ガニは臭みのない濃厚な蟹味噌が特徴です。

臭みがないのは、漁法に違いがあります。

通常、カニは「カゴ漁」で捕獲することが多いです。

この「カゴ漁」は餌を使用するので、臭みやえぐみの原因となってしまいます。

一方、「底びき網漁」は餌を使用せずに捕獲するので臭みやえぐみがありません。

「京都丹後 海鮮の匠 魚政」では「底びき網漁」で獲れたズワイガニのみ、松葉ガニと定義し販売しています。

信頼できる漁港から直接仕入れ

通常、カニを含めた海産物は卸売市場や小売店を経由し、消費者まで届きます。

経由すればするほど、安定した価格や品質を実現することが難しくなるでしょう。

一方「京都丹後 海鮮の匠 魚政」では信頼できる漁港から直接、良質なカニを厳選し、仕入れています。

仕入れ・管理・茹で・発送まで一貫して行っているので、安定の価格と品質が実現可能です。

様々な価格帯のカニを楽しめる

「京都丹後 海鮮の匠 魚政」には様々な価格帯のカニが用意されています。

ふるさと納税の寄付金額としては10,000円台から200,000円台とまさに豊富です。

したがってご自身の納税金額に応じて、様々な商品をお選びいただくことができます。

ふるさと納税でカニをお探しの方はぜひ「京都丹後 海鮮の匠 魚政」の松葉ガニをお選びください。

京都丹後 海鮮の匠 魚政|さとふる

やちまたよしくら「Love Boat ピーナッツバター」

やちまたよしくら「Love Boat ピーナッツバター」

ふるさと納税を機に、本格ピーナッツバターを味わってみてはいかがでしょうか。

おすすめの返礼品としてご紹介したいのが、やちまたよしくらの「Love Boat ピーナッツバター」です。

「Love Boat ピーナッツバター」は千葉県の中でも「落花生の街」として名高い八街(やちまた)産の落花生のみを使用しています。

さらにその落花生は最高級品種「千葉半立(ちばはんだち)」です。

「Love Boat ピーナッツバター」は、「千葉半立」だからこそ実現できる濃厚なコクと香り豊かな風味をお楽しみいただけます。

「千葉半立」の旨みを感じられるよう、無添加で甘さ控えめなテイストも好評です。

  1. ノーマル(甘さ控えめ・なめらかタイプ)
  2. クランチ(甘さ控えめ・粒入りタイプ) 
  3. 無糖(ほんのり塩味・なめらかタイプ) 
  4. 無糖クランチ(ほんのり塩味・粒入りタイプ) 
  5. 無塩無糖(無塩無糖味付け無し・なめらかタイプ)
  6. 無塩無糖クランチ(無塩無糖味付け無し・クランチタイプ)

「Love Boat ピーナッツバター」は上記6種類のフレーバーの中からお好きなものをお選びいただくことができます。

Love Boat ピーナッツバター|ふるさとチョイス

Love Boatとは?

「Love Boat」は銀座に本社を置く日本初の広告制作専門会社「ライトパブリシティ」のプロジェクトです。

心をこめて、丁寧に作られた製品を日本全国から見つけ出し「Love Boat」という新しいブランディングのもとに、デザインの力で応援します。

「Love Boat」のメッセージは “Slow Life, Slow Love.”です。

おすすめのふるさと納税サイトを比較

おすすめのふるさと納税サイトを比較していきます。

  • ふるさとチョイス
  • ふるなび
  • さとふる
  • 楽天ふるさと納税
  • Wowma!ふるさと納税
  • ふるさと本舗
  • ANAのふるさと納税
  • ふるなびトラベル
  • ふるり

それぞれのサイトを見ていきましょう。

ふるさとチョイス

ふるさと納税サイトの最大手で掲載数No.1なのは、「ふるさとチョイス」です。

「ふるさとチョイス」には以下のような特徴があります。

  • お礼の品の登録数がダントツ多い
  • 社会貢献したい人に役立つ
  • 様々な選び方ができる

それぞれのポイントを見ていきしょう。

お礼の品の登録数がダントツ多い

「ふるさとチョイス」には、47都道府県ほとんどのふるさと納税情報が掲載されています。

全国1,788自治体が載っており、18万点以上もの返礼品が見られるのです。

旅行に行き思い出のある土地に寄付をしたいと思った時にも、その自治体をきっと見つけられるでしょう。

野菜やフルーツ、お肉、お米、お酒など何でも欲しいものが見つかります。

社会貢献したい人に役立つ

「ふるさとチョイス」は、社会貢献のためにふるさと納税をしたいという人にもおすすめです。

災害があった際には特集ページが設けられ、被災地支援を積極的に行なっています。

西日本豪雨の際にも特集ページが組まれていました。

社会貢献をしたい方にとって、とても良い情報が得られます。

様々な選び方ができる

「ふるさとチョイス」では、お礼品を様々なランキングや特集から選べるので楽しいです。

同じお米というお礼品でも、値段によって様々な自治体から選ぶことができます。

おすすめのお礼の品特集は、季節のものが並んでいるので旬なものをGETできるでしょう。

ふるなび

「ふるなび」は、お得な返礼品をもらいたい方向けのサイトです。

「ふるなび」には以下のような特徴があります。

  • お得な返礼品が探せる
  • Amazonギフトが貰える
  • 返礼品の登録数は少ない

それぞれ見ていきましょう。

お得な返礼品が探せる

「ふるさとチョイス」と比べると、「ふるなび」は「ふるさと」の趣旨からはやや外れてしまっていると言えるでしょう。

旅行のギフト券や商品券などが返礼品とされていたり、パソコンや掃除機などの電化製品も返礼品として登録されているからです。

しかしとにかくお得で欲しいものを探せます。

Amazonギフト券コードが貰える

Amazonギフト券コードプレゼントの3つの利用条件は以下の通りです。

  1. ふるなびに会員登録状態で行われた寄付
  2. ふるなび関連サービスのサイト上から行われた寄付
  3. クレジットカードでの決済による寄付

条件は難しいものではありません。

通常は1%のAmazonギフト券コードプレゼントですが、キャンペーンに応じて還元率は異なります。

お得なキャンペーンが常に行われているので、チェックしてみましょう。

返礼品の登録数は少ない

「ふるなび」はお得なものを探せる反面、登録自治体の数は少ないです。

返礼品の数も少なめなので、最大手である「ふるさとチョイス」には敵わないでしょう。

とにかくたくさんの返礼品の中から選びたいという方には向きません。

さとふる

「さとふる」は、ソフトバンク系のふるさと納税サイトでTVCMが頻繁に行われており知名度が高いです。

CMで「さとふる♪」の独特なメロディを耳にした方も多いでしょう。

「さとふる」の特徴は以下の通りです。

  • 使いやすくて見やすいので初心者におすすめ
  • 携帯料金と一緒に支払いできる
  • 返礼品ごとのレビュー(口コミ)が見れる
  • 返礼品数は少なめ

それぞれ見ていきます。

使いやすくて見やすいので初心者におすすめ

「さとふる」は、サイト全体が見やすく使いやすくできています。

ふるさと納税のサイトは情報が大量に載っており、わかりにくいところが多いです。

そもそも「ふるさと納税」の初心者にはわかりにくいサイトが多い中で、「さとふる」は初心者にもわかりやすいでしょう。

他のふるさと納税サイトを見てみたものの分かりにくく感じた方は、ぜひ「さとふる」をおすすめします。

携帯料金と一緒に支払いできる

「さとふる」ならば、ソフトバンクやau、docomoなどの携帯料金と共に寄付金を払うことができます。

利用額100,000円以下ならば、月々の携帯料金とまとめてお支払いができるので便利です。

携帯電話会社が提供する決済サービスなので安心ですし、面倒な入力などはありません。

いつもの携帯代の支払いと同じく請求されるので、お支払いも手間がかからないです。

返礼品ごとのレビュー(口コミ)が見れる

「さとふる」なら、実際に納税した人のレビュー(口コミ)を見ることができます。

口コミが返礼品を選ぶ際の参考になるでしょう。

レビュー機能が強化されており、レビュー投稿するとAmazonギフト券1万円分が抽選で10名にプレゼントされるなどのキャンペーンも行われています。

返礼品数は少なめ

他のふるさと納税情報サイトと比べると、「さとふる」は返礼品数が少なめです。

多くの返礼品から選びたいという方には向かないでしょう。

しかし初めてふるさと納税をしようという方には、むしろ選びやすいかもしれません。

楽天ふるさと納税

「楽天ふるさと納税」は、楽天市場が運営しています。

楽天市場を良く利用する方には使いやすいサイトでしょう。

楽天ふるさと納税の特徴は以下の通りです。

  • 楽天市場で買い物する感覚でふるさと納税できる
  • 楽天ポイントが貯まる
  • 家電や商品券などは無い
  • 楽天ユーザーでなければメリットは少ない

それぞれ見ていきます。

楽天市場で買い物する感覚でふるさと納税できる

「楽天ふるさと納税」ならば、楽天市場で買い物してる感覚でふるさと納税をすることができます。

欲しい返礼品を買い物かごに入れて楽天IDで支払いをすれば、ふるさと納税ができてしまうのです。

楽天市場を良く利用する人にとっては、手間がかからず良いでしょう。

楽天ポイントが貯まる

楽天市場で簡単にふるさと納税できるだけでなく、楽天ポイントが貯まるというのも魅力的です。

楽天スーパーポイントアッププログラムの対象にもなっています。

楽天ブックスや楽天トラベルなどの楽天サービスを色々と使っている人には、楽天ポイントが貯まるのはお得です。

楽天スーパーセールや楽天お買い物マラソンのポイントアップにも適応されています。

上手に活用すればポイントがたくさん溜まってとてもお得です。

家電や商品券などは無い

「楽天ふるさと納税」は、家電や商品券などの返礼品の取り扱いはありません。

各地の美味しいものは、たくさん掲載されています。

また旅行に役立つ施設利用券も掲載数は多いです。

楽天ユーザーでなければメリットは少ない

たしかに楽天カードを持っていてポイントを貯めている方にはとてもお得です。

しかし楽天ユーザーではない方にとっては「楽天ふるさと納税」を利用するメリットは特にありません。

楽天ユーザーではないのであれば、他のサイトを使うのがおすすめです。

「楽天ふるさと納税」を利用するならば、楽天カードを作ると良いでしょう。

Wowma!ふるさと納税

「Wowma!ふるさと納税」は、auが運営しているふるさと納税サイトです。

auを使っている方には便利なサイトでしょう。

  • auの携帯電話料金と一緒に支払える
  • WALLETポイントを使える
  • 返礼品の登録数が多い
  • auユーザーでなければメリットは特にない

それぞれの特徴を見ていきましょう。

auの携帯電話料金と一緒に支払える

「Wowma!ふるさと納税」は、寄付金をauの携帯電話料金と一緒にお支払いできます。

auIDを持っているのならば、クレジットカードの情報入力をする手間が省けるのも便利です。

auユーザーならば、とにかく簡単にふるさと納税ができます。

WALLETポイントを使える

「Wowma!ふるさと納税」には、WALLETポイントを使えるというメリットもあります。

auを利用しておりポイントが溜まっている方は、ポイントでお得に返礼品をもらうというのも手です。

返礼品の登録数が多い

「Wowma!ふるさと納税」は、大手のauが運営しているので返礼品の掲載数は多いです。

食材だけでなく雑貨・日用品も豊富に掲載されています。

イベントチケットや体験ツアー、宿泊券など体験できるものも豊富です。

カテゴリが豊富で、見やすく楽しいでしょう。

auユーザーでなければメリットは特にない

「Wowma!ふるさと納税」は、auユーザーでなければ特にこれといったメリットはありません。

それでも返礼品の登録数は多いですし、見やすいサイトです。

寄付金額や地域、カテゴリから探せるので使いやすいでしょう。

ふるさと本舗

「ふるさと本舗」は、2018年にOPENしたばかりのサイトです。

とにかくお得に寄付をしたいという方におすすめの攻めた返礼品が見られます。

特徴は以下の通りです。

  • お得な返礼品が掲載されている
  • 出来たばかりなので実績が少ない
  • Amazonギフト券プレゼント

それぞれ見ていきましょう。

お得な返礼品が掲載されている

「ふるさと本舗」は、お得な返礼品が掲載されており他のサイトよりやや攻めています。

ふるさと納税に慣れている方にとって、密かに人気になっているサイトです。

寄付を集めるために行われているキャンペーンもお得感があります。

出来たばかりなので実績が少ない

「ふるさと本舗」は開設されてからの歴史が短いのでまだ実績が乏しいです。

返礼品の登録数も少ないのは、デメリットでしょう。

しかし、今後への期待が高まります。

Amazonギフト券プレゼント

「ふるさと本舗」では、キャンペーンを行うことがあります。

キャンペーン内容は寄付金額の数%分のAmazonギフト券をプレゼントするといったものです。

還元率はキャンペーンの内容によって異なります。

参加方法もシンプルで会員登録し、コードをコピーし、寄付申し込みフォームに入力するだけです。

ANAのふるさと納税

「ANAのふるさと納税」は、その名の通り航空会社のANAが運営しているふるさと納税サイトです。

ANAをよく利用する方におすすめします。

特徴は以下の通りです。

  • ANAのマイルが貯まる
  • 災害支援ができる
  • 返礼品がとても少ない

それぞれ見ていきます。

ANAのマイルが貯まる

「ANAのふるさと納税」のメリットは、寄付額に応じたANAマイルが貯まることです。

寄付金額100円につき1マイルもらえます。

貯めたANAマイルは特典航空券などに変えられるので、飛行機のチケットをGETしたいという方におすすめです。

災害支援ができる

「ANAのふるさと納税」には、災害支援のコーナーが設けられています。

社会貢献をしたい方にとって、選びやすいでしょう。

「ANAのふるさと納税」のサイトを見て、様々な被害情報を知ることもできました。

返礼品がとても少ない

「ANAのふるさと納税」は、他のサイトに比べて返礼品の数が少ないのがデメリットです。

多くの返礼品から選びたいという人にとっては物足りなく感じます。

今後増えていくことに期待しましょう。

ふるなびトラベル

「ふるなびトラベル」は、大手ふるさと納税サイト「ふるなび」を旅行系に絞った姉妹サイトです。

ふるさと納税で旅行したいという方に便利なサイトでしょう。

  • ふるさと納税で旅館やホテルを予約できる
  • Amazonギフト券コードプレゼント
  • 掲載数が少ない

それぞれの特徴を見ていきます。

ふるさと納税で旅館やホテルを予約できる

「ふるなびトラベル」は、ふるさと納税することでホテルや旅館を予約できるというサイトです。

実際にふるさと納税する土地に足を運び、その土地の魅力を体感できるというのは素敵でしょう。

様々なプランが用意されており、どれも魅力的です。

多くのプランが食事付きなので、その土地の美味しいものも知れます。

Amazonギフト券コードプレゼント

「ふるなび」と同様、「ふるなびトラベル」でもAmazonギフト券コードのプレゼントが行われています。

キャンペーンによって、内容は異なるので都度チェックするのがおすすめです。

掲載数が少ない

旅行系の返礼品限定なので、他のサイトに比べて返礼品の登録数はかなり少ないです。

現状では北海道と東北、沖縄などは1箇所もありません。

行きたい場所が掲載されていないと残念ですね。

たまたま行きたいところが載っていた場合や「ふるなびトラベル」を見て旅行先を決めるのにおすすめです。

ふるり

「ふるり」は返礼品でのアプローチではなく、ふるさとの良いところを発信しているサイトです。

各自治体の魅力を知りたいという方にとって良いでしょう。

  • 地域の情報発信がしっかりされている
  • 地域支援をしたいという方におすすめ
  • 登録されている自治体はとても少ない

それぞれ見ていきます。

地域の情報発信がしっかりされている

他のふるさと納税サイトでは、返礼品で選ぶというのが主流になっています。

しかし「ふるり」では、その地域の情報発信がしっかりなされているというのが特徴です。

コメントや写真を見ると、人々の様々な想いが感じられます。

返礼品を作り上げた人の歴史のお話や、背景も綴られているのです。

行ってみたいな、素敵だなと人情が感じられるサイトでしょう。

地域支援をしたいという方におすすめ

お得を求めてというよりは、しっかり地域支援をしたいという方にとっておすすめなサイトとなっています。

その返礼品を用意した自治体の想いを汲んで、支援することができるというのは達成感もあるのではないでしょうか。

プロジェクトから探すこともでき災害支援や芸術文化、動物愛護などご自身がその地域の何に手助けしたいかで選ぶこともできます。

登録されている自治体はとても少ない

一つ一つの返礼品の内容に対しての情報は濃いのですが、掲載されている自治体はとても少ないです。

返礼品の種類も多くないので、自分の想いに合致したものが見つけられたら利用すると良いでしょう。

ふるさと納税サイトの選び方

ふるさと納税の選び方を紹介していきましょう。

  • 迷った場合は大手サイトを利用しよう
  • 貯めるポイントで選ぶ

それぞれの選び方について解説します。

迷った場合は大手サイトを利用しよう

たくさんのふるさと納税サイトがあると、どこを利用しようか迷ってしまいますよね。

迷った場合には以下の大手ふるさと納税サイトがおすすめです。

  1. ふるさとチョイス
  2. ふるなび
  3. さとふる

「ふるさとチョイス」は、ふるさと納税のそもそもの趣旨に沿ったサイト運営がされています。

「ふるなび」は、返礼品として出すことがややグレーに感じるものも掲載されているのが特徴です。

「さとふる」は、知名度が高いのでレビュー数も多く初心者でも安心感があります。

ふるさと納税は寄付だと捉えているか、節約のためにお得な返礼品をもらいたいかで選ぶサイトが分れるでしょう。

貯まるポイントで選ぶ

自分が普段利用している会社がやっているというのも大きなメリットになります。

筆者は楽天ユーザーなので、迷わず「楽天ふるさと納税」を利用します。

楽天ユーザーが楽天ポイントを貯められるというのは大きなメリットです。

Amazonをよく利用する方ならば、「ふるなび」をおすすめします。

ANAを利用しててマイルを貯めたい方は、「ANAのふるさと納税」を選ぶと良いでしょう。

ふるさと納税は好きなだけできるわけではない

各ふるさと納税サイトを見ていると、魅力的な返礼品がたくさん並んでいるため複数ふるさと納税をしたくなります。

しかし、ふるさと納税というのは基本的に収入に応じて利用できる制度です。

ふるさと納税ができる額は、人によって異なります。

自分はいくらまでふるさと納税ができるのかというのは、事前に確認をしましょう。

  • 年収100万円以下の方
  • 年収200万円前後の方
  • 年収300万円以上の方
  • 年収500万円以上の方
  • 年収1,000万円以上の方

年収額によってはふるさと納税をすることで、逆に損をしてしまうこともあります。

年収別に見ていきましょう。

年収100万円以下の方

年収が100万円以下の方が、ふるさと納税をしても得はありません。

所得税や住民税が減額されずに、ふるさと納税分も自腹で払うことになる可能性が高いです。

なのでどうしても寄付をしたい土地がある方や被災地支援をしたいといった場合に利用すると良いでしょう。

自己負担するのが嫌だという方は、ふるさと納税をしないのが無難です。

今後年収が増えてから、ふるさと納税をすることをおすすめします。

年収200万円前後の方

年収200万円前後の方は、ふるさと納税をした方がお得という見方もあります。

フリーターやパートでも、ふるさと納税をすることはできるのです。

200万円前後の方は、1万円~1万5,000円ほどのふるさと納税をすることで得する可能性が出てくるでしょう。

「1万円の寄付では大したものを貰えないのではないか?」「手続きの手間を考えると損だ!」

決してそんなことはありません。

1万円ほどの納税でも、豪華な物が並んでいるのがふるさと納税です。

税金対策にも、食費の節約にも役立ちます。

年収300万円以上の方

年収300万円を超える方は、ふるさと納税を活用すると得できる可能性が高いです。

扶養家族が多くいたり高い生命保険を払っていなければ、基本的に数万円ほど納税することができるでしょう。

しかし扶養家族の有無や医療費の支払い金額でも納税額は異なってきます。

事前に調べてからふるさと納税を行いましょう。

年収500万円以上の方

年収が500万円以上の方は、ふるさと納税によって絶対に得することができます。

住宅ローン控除が多かったり年間100万円以上の医療費を使っているなど特殊ケースでなければ、数万円以上ふるさと納税することができるでしょう。

食品やお酒などはもちろん、家電やパソコンも返礼品として選べる可能性があります。

年収1,000万円以上の方

年収が1,000万円を超える方は、ふるさと納税を活用しないともったいないです。

この金額でワンストップ特例制度を利用するとすぐに寄付先の自治体数が上限になってしまいます。

よって単価の高い返礼品を選んで納税すると良いでしょう。

または確定申告をして、ふるさと納税を利用するのもおすすめです。

そして納税額が多い高所得者の方は、1つのサイトに絞らず目的によって複数のサイトを併用するのも良いでしょう。

複数のサイトを利用した場合にも、それぞれで納税した分のふるさと納税額は合算することができます。

  1. ふるさと納税は、所得税や住民税が還付・控除されるので税金対策としてもお得
  2. 手続き方法は確定申告かワンストップ特例制度の2通り
  3. サイトに迷った方は「ふるさとチョイス」「ふるなび」「さとふる」など大手を使ってみよう
  4. 貯まるポイントでサイトを選ぶのも手
  5. ふるさと納税できる額は、人によって異なる
[democracy id="40"] 
タイトルとURLをコピーしました