
オフィスを借りるとなると選択肢は2つです。
- レンタルオフィス
- 賃貸オフィス
果たしてどちらが正解なのでしょうか。
そこで当記事は、レンタルオフィスと賃貸オフィスを比較していきます。
これからオフィスを借りようと考えている方はぜひ参考にしてみてください。
レンタルオフィスと賃貸オフィスの比較
レンタルオフィスと賃貸オフィスを以下の切り口から比較していきましょう。
- 価格(初期費用含む)
- 設備
- 快適さ
- 住所
- 坪単価
- 事業拡大に対する柔軟さ
- 信頼度
- 電話番号
- 移転後の面倒さ
- 会議室の利用
- プライバシーとセキュリティ
それぞれの項目を解説していきます。
価格(初期費用含む)
どちらが安いかは、立地によります。
しかし、同じ立地の場合はレンタルオフィスの方が安いでしょう。
また初期費用に関しても物件次第です。
ただしレンタルオフィスの場合は、キャンペーンを行っていることが多々あります。
キャンペーンにあわせて申し込みすれば初期費用もいくらか抑えられるでしょう。
設備
設備が良いのはレンタルオフィスです。
レンタルオフィスにはテーブルやインターネットをはじめとした、必要最低限の設備が揃っています。
またレンタルオフィスはインターネットだけでなく、飲み物や光熱費も料金に含まれていることが多いです。
中にはプリンターの使用が無料のレンタルオフィスもあります。
一方、賃貸オフィスの場合は全て自前で用意しなければいけません。
売上が安定しない業種の場合は、引越しも視野に入れる必要があるので、家具の移動も考慮しましょう。
快適さ
快適さも物件次第ではありますが、レンタルオフィスはあまり騒げません。
他の企業や個人の方と距離が近く、音が丸聞こえだからです。
またレンタルオフィスはスペースも狭く、自分の好きな家具を置きづらいので、快適な空間を作りづらくなっています。
快適さを求めて大きな部屋を借りることも可能ですが、その場合は使用料が高くなるので賃貸オフィスを選んだほうがよいです。
オフィスでの快適さや自由度をお求めの場合は、賃貸オフィスを選びましょう。
住所
ビジネスをする上で、住所が大切な方はレンタルオフィスを選びましょう。
銀座のような一等地の住所を賃貸オフィスよりも低価格で手に入れることが可能です。
一等地の住所を使用すれば、一種のブランディングになります。
しかし、リテラシーが高い層からするとレンタルオフィスのブランドイメージは低いです。
住所を検索すると一発でレンタルオフィスであることがわかってしまうので注意しましょう。
坪単価
1坪あたりの単価は、レンタルオフィスの方が高いです。
つまり大人数で広い場所をお探しの場合は、賃貸オフィスの方が適しています。
また少人数でレンタルオフィスを使用する場合は、格安ではあるものの狭いです。
3,4人くらいで狭さを我慢して使う分には最適ですが、それ以上となると賃貸オフィスを利用したほうが良いでしょう。
事業拡大に対する柔軟さ
事業拡大に対する柔軟さはレンタルオフィスです。
人数を増やしたい場合、レンタルオフィスは部屋さえ空いていれば比較的自由に移動することができます。
企業における住所変更は手続きが多く、手間がかかります。
数人増えるかもしれないという場合は、レンタルオフィスも選択肢のひとつになるでしょう。
信用度
法人は何かと審査されます。
その時重要となるのが、会社の信用度です。
ひとつの指標として住所が会社の信用度を表します。
信用度が高いのは、賃貸物件です。
いくら一等地の住所だとしても、レンタルオフィスということは相手に丸わかりなので、プラスにはなりません。
レンタルオフィスの場合は信用度が低く、不可能ではないものの審査に通るのが難しくなります。
私の場合は、法人口座を開設する際にかなり苦戦しました。
電話番号
レンタルオフィスにも固定の電話番号を用意することができます。
備え付けの場合もあれば、自前で用意する場合もあり、レンタルオフィスによって様々です。
しかしレンタルオフィスの電話番号にはデメリットがあります。
まず備え付けの番号の場合、引っ越す際に使い回せません。
そして自前で用意する場合はコストが高いです。
また格安のひかり電話を用意する場合は、インターネット契約も必要なのでレンタルオフィスのメリットが薄まります。
固定電話の有無はいまだに企業の信用度に関係があるので、無視できない存在です。
移転後の面倒さ
レンタルオフィスの移転後の面倒さは、電話番号くらいです。
郵便物の転送はレンタルオフィスでもできます。
引っ越す場合は、郵便局に行って転送届を出しましょう。
またレンタルオフィスと賃貸オフィスに共通して、管轄外の移転(都道府県をまたぐなど)はコストも高くなります。
手軽に契約できるレンタルオフィスだからこそ、注意したいポイントです。
会議室の利用
レンタルオフィスは会議室を無料で借りられることが多いです。
賃貸物件の場合は、会議室まで用意できるところは少ないでしょう。
お客様を呼ぶことが多い場合は、レンタルオフィスの会議室が重宝します。
スマホひとつで予約できるところも多いです。
プライバシーとセキュリティ
レンタルオフィスの場合は、プライバシーが皆無です。
保護すべき情報が多い企業はレンタルオフィスを選んではいけません。
ただし最低限のセキュリティに関しては、レンタルオフィスでも用意されています。
カードキーで出入り、自室には鍵がかかっているというイメージです。
高級レンタルオフィスと格安レンタルオフィスの違い
レンタルオフィスにも価格帯があります。
私の場合は、起業当初売り上げもよかったので高級レンタルオフィスに入っていました。
しかし徐々に売上が下がっていったので、格安のレンタルオフィスに引越しを余儀なくされました。
結局のところ高級レンタルオフィスと割安レンタルオフィスはどっちが良いのでしょうか。
違いについて解説します。
高級レンタルオフィスのメリット
高級レンタルオフィスのメリットは以下の通りです。
- フロントにスタッフがいて、来客に対応してくれる
- 部屋のなかまで掃除してくれる
- トイレが綺麗
- 飲み物が豊富
- キャビネットが使える
- 月に1回程度差し入れがもらえる
このように高級レンタルオフィスは手厚いサービスを提供しています。
もちろん、高級だからこそ提供できるサービスです。
格安レンタルオフィスのメリット
レンタルオフィスのメリットは以下の通りです。
- とにかく安い
とにかく安いの一言に尽きます。
スタッフも滅多に見ないですし、掃除してくれるのは共有部分だけです。
またトイレも詰まりやすく、汚いとはまではいきませんが綺麗ではありません。
飲み物も限られていますし、家具もテーブルと椅子の必要最低限だけです。
差し入れなんて当然ありません。
しかしサービスを必要最低限に抑えているからこそ、低価格を実現できます。
高級レンタルオフィスと格安レンタルオフィスはどっちがおすすめ?
両方、体験しましたが格安レンタルオフィスをおすすめします。
会社として最も大切なのは、存続することだからです。
今の売上が一生続くと思ってしまいますが、決して必ず下がるときがきます。
私が実際にそうでした。
たしかに高級レンタルオフィスは快適でしたが、売上の下がった今はとても後悔しています。
わざわざ立地の良いオフィスを借りたとしても、所詮はレンタルオフィスです。
決してすごいことではありません。
同じレンタルオフィスであるなら、できる限り安い物件を探しいつか来る冬に備えることをおすすめします。
レンタルオフィスの評判
今まで2つのレンタルオフィスを経験したことがあります。
- リージャス
- ビズサークル
レンタルオフィスの評判は気になる方も多いでしょう。
それぞれのレンタルオフィスを利用した私が、評判をお伝えします。
リージャスの評判
リージャスはネット上の評判がかなり悪いです。
しかし、結局のところ場所によるでしょう。
私が契約していたリージャスは解約期限の前に確認していただけましたし、大きなトラブルには発展しませんでした。
また最初の保証金の返還がなかったときも、確認したらすぐに対応し問題なく振り込んでいただけました。
フロントスタッフの方とも良好の関係を築けていたと勝手ながら思っています。
最初の契約の通り金額を払ってさえすれば、険悪な関係にはならないでしょう。
ただし契約がすべてのようなところがあるので、最初から慎重に疑い深く確認することをおすすめします。
契約に納得がいかないのであれば、他のオフィスを探しましょう。
ビズサークルの評判
スタッフがほとんどいないので、ある意味心地よいです。
あまり人と関わりたくない方は、無機質なビズサークルをおすすめします。
しかし清掃スタッフもたまにしかこないので、ゴミが溢れている光景が多いです。
トイレの石鹸が切れていることもあります。
インターネットの速度も遅いです。
格安で提供しているオフィスだからこそ、多少の妥協は必要になります。
- 5人以上は賃貸オフィスがおすすめ
- レンタルオフィスは審査に弱いが、頑張ればなんとかなる
- 高級レンタルオフィスよりも格安レンタルオフィスがおすすめ
- レンタルオフィスの評判は場所による
レンタルオフィスと賃貸オフィスはどっちがおすすめ?
