
子犬を家族として迎えた時も、老犬を介護する時にも必要となるペットシーツ!!
散歩でしか排泄をしない子にとっては、トイレを覚えるまでの期間しか使わないので成犬を飼っているご家庭には置いてない場合も多いかもしれません。
しかし、老犬になるとまたペットシーツは必要になることがあります。
我が家の愛犬は15歳まで生きたのですが、晩年は寝たきりとなってしまいペットシーツの上で生活することとなりました。
また、元気な成犬でも家で排泄をさせている家庭にはペットシーツは絶対に必要になりますね。
今回は、そんなぺットシーツを比較していきます。
メーカー別に犬用ペットシーツを比較
それでは、各メーカーのペットシーツを比較していきましょう。
比べるメーカーと製品は以下の通りです。
- ユニチャームペット(デオシート)
- シーズイシハラ(ダブルストップ、こまめだワン、金の炭シート、StyRich、しつけだワン、超めちゃワイド)
- ライオンペット(Salari、アロマで消臭ペットシート)
- ジェイユーショップ(純国産ペットシーツ、極炭パワー!厚手ペットシーツ)
- DCMブランド(ペットシーツ厚型)
- ネオ・ルーライフ(ネオシーツ DX、ネオシーツ カーボン セパレート、ネオシーツ GX、ズレ防止GX、ネオシーツ EX、ネオシーツ FX)
それぞれの特徴を見ていきましょう。
ユニチャームペット(デオシート)
ユニチャームペットからは、目的に合わせて選べる4タイプのペットシートが出ています。
- 吸収力を重視したい人におすすめなのは、デオシートしっかり超吸収
- 香りと消臭を重視したい人には、デオシート消臭&フレグランス
- 吸収と消臭の両方を重視したい人には、デオシートプレミアム
- 足上げワンちゃん用、デオシート壁貼りガード
それぞれの違いをもう少し詳しく見ていきましょう。
価格は、価格.comを参照しました。
デオシートしっかり超吸収
「デオシートしっかり超吸収」はたっぷりの尿もしっかりと吸収してくれるので、シーツの端に用をたした場合も安心です。
ふわさら吸収シートがスポット&スピード吸収してくれるので、おしっこ跡も清潔に見えます。
ポリマーが尿を瞬時に吸収してくれるので長時間匂いを閉じ込め、無香消臭タイプなのでリビングでも使えるでしょう。
レギュラーサイズ1枚で、小型犬なら3回分の尿をしっかり吸収してくれます。
長時間使用できるので1日になんどもシートを取り替える必要はありません。
サイズ展開と価格は以下の通りです。
レギュラー72枚入り(44cm×32cm) | ワイド36枚入り(60cm×44cm) | スーパーワイド15枚入り(90×60cm) | |
価格 | 1,008円〜 | 1,058円〜 | 1,092円〜 |
デオシート消臭&フレグランス
「デオシート消臭&フレグランス」は、尿の匂いが気になるからしっかり消臭して良い香りにしたいと言う方におすすめです。
高速吸収ポリマーとふんわりアロマ成分が優しくダブル消臭してくれるので、閉め切った部屋でも快適な匂いで過ごせます。
天然の植物成分が配合された優しい清潔感のある香りです。
香りは2種類で「フローラルシャボン」はフラワーブーケ抽出成分、「グリーンアロマ」にはボタニカル抽出成分が配合されています。
表面にはふわさら吸収シートが採用されており、シーツの色はナチュラルピンクとナチュラルグリーンで香りをイメージしました。
おしっこ跡の見た目は清潔で、交換する際の気分も害しません。
価格とサイズ展開は以下の通りです。
レギュラー84枚入り(44cm×32cm) | ワイド42枚入り(60cm×44cm) | |
価格 | 1,142円〜 | 1,082円〜 |
デオシートプレミアム
「デオシートプレミアム」は12時間超消臭&超吸収でモレと足濡れ、匂いトラブルを防いでくれます。
4つの登録特許技術で作られました。
消臭マイクロカプセルが尿をした瞬間に目覚めて瞬時に消臭し、高速吸収ポリマーが長時間匂いを閉じ込めてくれます。
表面素材のは清潔感があるふわさら吸収シートが搭載されており、ブラインドティッシュの採用によりおしっこ後の見た目も清潔です。
価格とサイズ展開は以下の通りです。
レギュラー88枚入り(44cm×32cm) | ワイド44枚入り(60cm×44cm) | |
価格 | 1,780円〜 | 2,130円〜 |
デオシート壁貼りガード
「 デオシート壁貼りガード」は、足をあげておしっこをする愛犬用のペットシートです。
壁側の防水シートには、防水加工フィルムが使われているので壁の汚れを防ぐことができるでしょう。
床側のシートは、小型犬ならば5回分くらいまでの尿をしっかりスピード吸収しモレと足漏れを防げます。
ポリマーが瞬時に匂いを吸収してくれるので、長時間匂いを閉じ込められるのは他のデオシートと同じです。
ワイド30枚入り(60cm×43cm) | |
価格 | 1,286円 |
シーズイシハラ(クリーンワン)
シーズイシハラのクリーンワンからは、用途に合わせた様々なペットシーツが出ています。
- ダブルストップ
- こまめだワン
- 金の炭シート
- StyRich
- しつけだワン
- 超めちゃワイド
飼い主さんのライフスタイルや用途に合わせて、幅広く製品が出ているのできっと好みのものが見つけられるでしょう。
ダブルストップ
「ダブルストップ」ならばしっかり吸収してくれるので、留守にする時間が長い家庭でも安心です。
ふんわりとしたワンポイント吸収で、濡れ足も防げます。
2層の吸収体でサンドし消臭炭のパワーによって、消臭力にも期待ができるでしょう。
抗菌剤もプラスされており清潔です。
小型犬用には、「フレッシュフローラルの香り」の香る消臭シートも出ています。
小型犬ならば3回分のおしっこを吸収することができるので安心です。
枚数展開も多く出ています。
サイズ展開と価格は以下の通りです。
小型犬用レギュラー112枚入り(44×34 cm) | 小型犬用ワイド56枚入り(60×44 cm) | レギュラー92枚入り(44×34 cm) | ワイド48枚入り(60×44 cm) | スーパーワイド20枚入り(90×60 cm) | |
価格 | 1,158円〜 | 1,120円〜 | 1,190円〜 | 980円〜 | 1,390円〜 |
こまめだワン
「こまめだワン」は、こまめに替えてもコスパが良いというペットシートです。
抗菌剤が入っておりいつでも清潔を保てます。
こまめだワンのサイズ展開は3種類です。
枚数と金額を比べるととっても経済的なことがわかります。
レギュラー180枚入り(44×33 cm) | ワイド90枚入り(60×44 cm) | スーパーワイド36枚入り(90×60 cm) | |
価格 | 1,080円〜 | 1,173円〜 | 1,200円〜 |
こまめだワンシリーズには、おしっこをする度に交換する用の「Light」も出ています。
メーカーの製品ページで比べてみましたが、「こまめだワン」と「Light」の違いはあまりわかりませんでした。
「Light」のサイズは、レギュラーとワイドの2種類です。
「Light」レギュラー160枚入り(44×33 cm) | 「Light」ワイド80枚入り(60×45 cm) | |
価格 | 1,398円〜 | 1,172円〜 |
さらに「白いワン」というシリーズもあり、こちらは白色のシートとなっています。
尿の色が見えやすいので、毎日の体調管理に役立つでしょう。
サイズ展開は3種類となっています。
「白いワン」レギュラー200枚入り(44×33 cm) | 「白いワン」ワイド100枚入り(60×44 cm) | 「白いワン」スーパーワイド40枚入り(90×60 cm) | |
価格 | 1,080円〜 | 1,180円〜 | 1,280円〜 |
金の炭シート
「金の炭シート」は、新開発されたトップシートで尿を素早く吸収してくれます。
広がらないので、濡れ足も防いでくれるでしょう。
消臭炭シートが2層担っており、尿の嫌なニオイも強力に消臭してくれます。
ダブルシート構造なのでワンポイントでしっかり吸収し、逆戻りも防いでくれるのが魅力です。
サイズはレギュラーとワイドの2種類でレギュラーは小型犬のおしっこ3回分、ワイドは小型犬のおしっこ3〜5回分を吸収してくれます。
レギュラー80枚入り(W300×D155×H440 mm) | ワイド40枚入り(W300×D155×H380 mm) | |
価格 | 1,667円〜 | 1,458円〜 |
StyRich(スタイリッチシート)
StyRich(スタイリッチシート)は、インテリアの一部になるというコンセプトのペットシートです。
柄がついている3タイプのデザインシートで、心が安まるようなリラックスオリエンタルの香りがします。
ペットシートでお部屋がリラックス空間にできるでしょう。
抗菌剤が配合されているので、お部屋を清潔に保つことができます。
サイズ展開はレギュラーとワイドの2種類です。
レギュラーだと小型犬の3回分のおしっこを吸収でき、ワイドなら小型犬の場合3〜5回分のおしっこを吸収できます。
レギュラー88枚入り(W300×D155×H440 mm) | ワイド44枚入り(W300×D155×H380 mm) | |
価格 | 1,216円〜 | 1,183円〜 |
しつけだワン
「しつけだワン」は、名前の通り仔犬のしつけに役立つペットシートです。
トイレの場所を覚えやすいように、匂いがついています。
おしっこをした跡には、柄が浮き出る仕掛けがされており楽しくしつけができるでしょう。
メーカー独自の2層構造シートとなっており、吸収力は安心できます。
引っ掻いても破れにくいような表面材が使われているのも安全です。
また、おしっこがわかりやすいように白色のシートとなっているので体調のチェックもしやすいでしょう。
サイズはレギュラーとワイドの2種類です。
レギュラー48枚入り(44×34cm) | ワイド24枚入り(60×44cm) | |
価格 | 745円〜 | 745円〜 |
超めちゃワイド
クリーンペティ「超めちゃワイド」は、大型犬に便利なスーパーワイドタイプのペットシートです。
大型犬でもゆとりがあるサイズで、出産するママ犬にも良いでしょう。
両面テープ入りなのでずれません。
ニオイ吸収や濡れ足ストップなどの機能もあります。
超めちゃワイド8枚入り(120×90 cm) | |
価格 | 1,926円〜 |
ライオンペット
ライオン商事株式会社のライオンペットは、「いつも清潔に、ずっと健康に、そして快適に。」というコンセプトでペット製品が作られています。
ライオンペットから出ているペットシートは2種類です。
- Salari(サラリ)
- アロマで消臭ペットシート
それぞれ見ていきましょう。
Salari(サラリ)
「Salari(サラリ)」は、瞬間ペットシートで安心の吸収力と消臭力で1日1枚でことが足ります。
立体ドライメッシュシートとなっており、足濡れやふち漏れがせず表面はサラサラです。
天然ヒノキの消臭力により、お部屋の空気をいつも快適に保てます。
色はパステルグリーンで、おしっこの跡は目立ちません。
サラサラのシートなので、ウンチも取りやすいでしょう。
1枚で1日まかなえるので、取り換える手間が省けてゴミの量も減らせます。
サイズはレギュラーとワイドの2種類です。
レギュラー50枚入り(45×32cm) | ワイド24枚入り(60×44cm) | |
価格 | 1,080円〜 | 1,080円〜 |
アロマで消臭ペットシート
「アロマで消臭ペットシート」は、スヌーピーの絵柄がついててハッピーな印象のあるパッケージです。
天然アロマオイルが配合されており、フローラルラベンダーの香りでしっかりと消臭し香りも長続きします。
犬が好むリーフの香りなので安心です。
スヌーピーのデザインシートで、可愛いためシートを取り換える時もハッピーな気分で入れるでしょう。
サイズはレギュラーとワイドの2種類です。
レギュラー62枚入り(45×33cm) | ワイド31枚入り(60×45cm) | |
価格 | 837円〜 | 845円〜 |
ジェイユーショップ
「ジェイユーショップ」は、格安のペットシーツのお店です。
Amazonや楽天で販売されています。
- 純国産ペットシーツ
- 極炭パワー!厚手ペットシーツ
どちらも大量購入するとお得です。
純国産ペットシーツ
桜柄でシンプルなパッケージは、開けやすく保存もしやすいです。
あっという間にスピード吸収し、ウェットバックもしません。
ペットシーツのどこかに当たり札が入っていると、もう1箱プレゼントという面白い企画もやっています。
大量に消費する方や、買いだめをしておきたい方におすすめです。
レギュラー600枚入り(33×45cm) | ワイド300枚入り(45×60cm) | スーパーワイド120枚入り(60×90cm) | |
楽天価格(送料無料) | 4,990円 | 4,990円 | 4,990円 |
極炭パワー!厚手ペットシーツ
「極炭パワー!厚手ペットシーツ」は品質と吸収力、消臭力を極めたペットシーツです。
炭で消臭し、ポリマーがたっぷり含まれており厚手なので長時間吸収してくれます。
国産なので品質にも期待ができるでしょう。
一般的なペットシーツよりも厚みがあるので、やや場所を取りかさばるのはデメリットです。
サイズはレギュラーとワイドの2種類があります。
レギュラー50枚入り(33×45cm) | ワイド25枚入り(45×60cm) | |
楽天価格(送料無料) | 1,944円 | 1,944円 |
DCMブランド「ペットシーツ厚型」
DCMブランドでは、ペット製品だけでなく暮らしに役立つ様々な製品を販売しているメーカーなのですがペットシーツも人気です。
DCMの「ペットシーツ厚型」は、あっという間に尿を吸い込み表面はサラサラを保ってくれます。
高分子吸収体により抜群の吸水力により水分を閉じ込めてくれる線状パルプを使った特殊構造で作られました。
厚みがあるふんわり繊維で、愛犬の足が直接おしっこに触れにくいです。
足からの濡れ移りを防止し、部屋も汚しません。
サイズは3種類で、まとめて買い置きにも便利です。
レギュラー120枚入り(33×45cm) | ワイド60枚入り(45×60cm) | スーパーワイド30枚入り(60cm×90cm) | |
価格 | 1,390円 | 1,390円 | 1,390円 |
ネオ・ルーライフ
飼い主とペットのより良い関係づくりを提案してくれる「ネオ・ルーライフ」からは、ペットトイレの新しいスタイルが創造されています。
ネオシーツシリーズは以下の通りです。
- ネオシーツ DX、ネオシーツ カーボン セパレート
- ネオシーツ GX、ズレ防止GX
- ネオシーツ EX
- ネオシーツ FX
それぞれ見ていきます。
ネオシーツ カーボンDX
「ネオシーツ カーボンDX」は、長時間使えるネオ・ルーライフのペットシーツの中でもハイスペックな製品です。
炭でオシッコの匂いを強力に吸着消臭して、お部屋を快適に保ってくれます。
瞬間スポット吸収で、おしっこの広がりを抑え足濡れも防止してくれるのも魅力です。
超厚型なので、安心感もあります。
サイズは3種類です。
DXレギュラー88枚入り(34×45cm) | DXワイド44枚入り(45×60cm) | DXスーパーワイド18枚入り(60×90cm) | |
価格 | 1,190円〜 | 1,190円〜 | 980円〜 |
「ネオシーツ カーボン セパレート」という薄型タイプも出ています。
違いは厚みのみです。
カーボンセパレートレギュラー80枚入り(34×45cm) | カーボンセパレートワイド40枚入り(45×60cm) | カーボンセパレートスーパーワイド18枚入り(60×90cm) | |
価格 | 974円〜 | 978円〜 | 978円〜 |
ネオシーツ GX
「ネオシーツ GX」は、吸収した後のベタつきを大幅にカットしました。
高性能ポリマーが匂いを抑えてくれます。
スピード吸収で広がりを抑え、表面はサラサラというのは変わりません。
サイズ展開は3種類です。
GXレギュラー96枚入り(34×45cm) | GXワイド48枚入り(45×60cm) | GXスーパーワイド20枚入り(60×90cm) | |
価格 | 1,172円〜 | 1,206円〜 | 1,108円〜 |
さらにズレ防止テープが付いているタイプも3サイズ出ています。
GXズレ防止レギュラー88枚入り(34×45cm) | GXズレ防止ワイド44枚入り(45×60cm) | GXズレ防止スーパーワイド20枚入り(60×90cm) | |
価格 | 1,070円〜 | 1,045円〜 | 1,126円〜 |
ネオシーツ EX
「ネオシーツ EX」は、程よい厚さで安心吸収してくれるタイプです。
品質とコストのバランスが考えられています。
中厚型で薄型タイプよりも吸収力はUPされておりレギュラーサイズは、小型犬だと1〜2回分のおしっこを吸収できるでしょう。
EXレギュラー90枚入り(32×45cm) | EXワイド16枚入り(43×60cm) | EXスーパーワイド20枚入り(60×90cm) | |
価格 | 918円〜 | 901円〜 | 900円〜 |
ネオシーツ FX
「ネオシーツ FX」は、こまめに変えても経済的でコスパが良いタイプです。
おしっこをサッと広げ、素早く吸収します。
圧縮されたコンパクト包装なので、持ち運びにも保管にも便利でしょう。
レギュラーだと小型犬1回分しか吸収しないので、長時間留守にする場合には向きません。
サイズ展開は3種類です。
FXレギュラー180枚入り(32×44cm) | FXワイド90枚入り(44×60cm) | FXスーパーワイド36枚入り(60×90cm) | |
価格 | 1,198円〜 | 1,198円〜 | 1,198円〜 |
犬用ペットシーツの選び方
ペットシーツの選び方を見ていきます!
ペットシーツを選ぶ際のポイントは以下の通り!!
- 愛犬に合うサイズを選ぶ
- 厚さをチェック
- ライフスタイルや好みで選ぶ
それぞれのポイントを見ていきます!!
愛犬に合うサイズを選ぶ
ペットシーツは、愛犬に合った大きさの物を選びましょう。
どのメーカーからもだいたい小型犬用、中型犬用、大型犬用のサイズが出ています。
せっかくシーツの上に乗って用を足してもお尻がシーツから出ちゃってるようでは残念ですので、身体がすっぽり入るくらいの大きさのものを選ぶと良いでしょう。
ワンちゃんによっては用をたす前にクルクルと回転してから場所を決める子もいるので。
主なペットシーツのサイズ展開は以下の通りです。
- レギュラー(32~35cm×44~46cm)
- セミワイド(40cm×51cm程)
- ワイド(44~46cm×58~62cm)
- ワイドプラス(51cm×70cm)
- スーパーワイド(60cm×90cm)
それぞれのサイズはどんな子に適しているのか見ていきます。
レギュラー(32~35cm×44~46cm)
レギュラーサイズは、チワワやトイプードルなど超小型犬から小型犬に向いているサイズです。
うさぎや猫など他の小動物のペットシーツとして使っている人もいます。
セミワイド(40cm×51cm程)
セミワイドも超小型犬〜小型犬向けのサイズです。
しかしよくあるサイズ展開ではなく、商品のラインナップとしては少ないサイズなので家のサイズなどこだわりがある方が選ぶのでしょう。
ワイド(44~46cm×58~62cm)
ワイドは、キャバリアやコーギーなど小型〜中型犬に向いているサイズです。
また、小型犬を多頭飼いしている方にも選ばれています。
長時間の留守番にも向いているでしょう。
ワイドプラス(51cm×70cm)
ワイドプラスも店頭ではあまり見かけないサイズ展開です。
中型犬用として使えます。
スーパーワイド(60cm×90cm)
スーパーワイドは中型犬、大型犬から超大型犬用のサイズです。
一般的に販売されているペットシーツの中では最も大きいサイズで、これ以上のサイズはレアでしょう。
吸収量が多いです。
厚さをチェック
ペットシーツは、一般的に薄型と厚型が出ています。
薄型はたくさん入っているので、1枚あたりのコストを抑えられるでしょう。
こまめにペットシーツを取り替えたい方におすすめです。
またいたずらっ子でペットシーツを噛みちぎってしまうような子の場合には、厚手だと中綿などが散乱してしまうのが薄型の方が良いでしょう。
しかし厚型に比べると吸水性は劣るので、尿がペットの足に着いてしまうこともあります。
一方厚型は、吸水性が良くペットの足も汚れにくいです。
小型犬だったら数回分の尿を吸収できるでしょう。
1回の尿量が多い中型犬から大型犬にもおすすめです。
ライフスタイルや好みで選ぶ
飼い主と愛犬のライフスタイルや好みによっても選ぶペットシーツは変わってくるでしょう。
子犬のトイレを躾けるまでに使うのなら、大容量の物はいりません。
逆に日常的に室内で排便させる場合には、コスパを考えて大容量の物を選ぶのも大切です。
また、寝たきりの老犬の下に敷く場合には柔らかいものや肌に良いものなどを選ぶ必要があります。
介護で使うのなら、厚手のものがおすすめです。
香り付きや柄・色付きなどもありますが、愛犬によっては嫌がって使ってくれないなんてこともあるそうなので愛犬の好みも大事ですね。
インテリアに合うように、柄も様々なものが出ています。
ペットシーツでしてくれない時は?
ペットシーツを敷いても、そこで排泄をしてくれない時はしつけ不足だけでなくシーツが気に入らない場合もあります。
トイレを決まった場所でできない子に対して、叱ったり罰を与えると排泄をするのすら嫌がってしまうようになるので気をつけましょう。
しつけを根気良くしてもダメな場合は、ペットシーツを変えてみると良いかもですね。
どうしても家庭でしつけが難しい場合には、トレーナーさんに相談してみましょう。
年老いてくるとトイレまで辿り着けずに出てしまう場合ようになるので、そしたら叱らずオムツなどで対応してあげると良いです。
- ペットシーツは、愛犬に合うサイズを選ぶ
- 厚さによっておしっこを吸収できる回数が変わる
- おしっこの跡を見たくない方は色付き、逆におしっこの色をチェックしたいかたは白色のシートを選ぶ
- どのメーカーも匂いと吸収性の対策はされている
- トイレを覚えてくれない場合はしつけが足らないか、ペットシーツが気に入らない場合がある
おすすめのペットシーツメーカーは?