
愛するペットとも、いつかお別れの時が来ます。
ペットを飼ったら、いつか必ずくるお別れの時のことも考えておくと良いですね。
事故や病気で突然亡くなってしまうこともあります。
その時に悲しみと混乱の中、慌てて供養し後悔することのなきよう納得のいく供養方法を事前に知っておくと良いでしょう。
毎日癒しを与えてくれた家族は、大切に弔いたいものです。
ペットの供養には決まった方法はなく、飼い主によって様々な方法が選べます。
今回は、ペット葬儀を比較しましょう。
ペット火葬の種類を比較
日本の場合はペットが亡くなったら、火葬で供養をするのが一般的でしょう。
ペット火葬の方法は以下の4通りがあります。
- 合同火葬
- 個別火葬
- 立会い火葬
- 訪問火葬
まずは、それぞれの火葬の違いを見ていきましょう。
合同火葬
合同火葬は他のご家庭のペットと一緒に火葬される方法です。
ペットの遺骨は、他のペットと同じく合同納骨所に納められます。
合同火葬の場合は、遺骨を持ち帰ることはできません。
火葬の方法としては、最も安価です。
個別火葬
合同ではなく個別に火葬をしたい方は個別火葬を選びましょう。
一任火葬とも呼ばれています。
ペットの遺骨は納骨するか持ち帰るか選ぶことができるので、火葬後にどのように供養するか選べるのが良いです。
個別火葬は、合同火葬よりかは費用がかかります。
立会い火葬
家族が立ち会ってお別れをしたい場合には立会い火葬が良いです。
火葬場に行きお別れから火入れ、骨上げまで全ての工程に参加できます。
人間の火葬と同じようなイメージです。
個別火葬と同じく納骨することもできれば、遺骨を持ち帰ることもできます。
立会い火葬は、葬儀屋にもよりますが火葬方法の中では最も高価です。
訪問火葬
訪問火葬とは、自宅に移動火葬車が来て車に搭載されている火葬炉で火葬してくれる方法です。
自宅で送りたいという方に選ばれています。
納骨するか返骨するかは業者によって異なるでしょう。
我が家の愛犬も訪問火葬を選びました。

庭で行いましたが煙は出ないので近隣へ迷惑がかかることはありません。
陽炎のように車の上から熱気がゆらゆらと空に昇っていきました。
小型犬のキャバリアキングチャールズスパニエルで1時間ほどです。
火葬が終わると葬儀屋が骨の説明をしてくれます。
家族で骨を拾って骨壷に納めました。
我が家は訪問火葬を選んだことで、じっくりとお別れができ良かったと満足しています。
ちなみに大きなペットだと対応している訪問火葬の業者は少ないそうです。
費用は業者によって異なりますが、個別火葬と同じか少し安いくらいでしょう。
ペット供養の方法
続いて遺骨の供養方法を見ていきましょう。
日本にペット供養についての法律やルールはなく、様々な供養方法があります。
- 個別霊園
- 共同墓地
- ペット納骨堂
- 手元供養
- 私有地に埋葬
- 自治体へ依頼
それぞれの供養方法を見ていきましょう。
個別霊園
ペットも家族なので、人間と同じような方法で特別に供養したいという方は個別霊園がおすすめです。
かつては人間の霊園の片隅にペットも埋葬されていたのですが、需要が増えたためペット専用の霊園が登場しました。
個別霊園では、人間と同じようにペットの墓石を建てて遺骨を納骨します。
いつでもお線香やお花をあげに行くことができるのがメリットです。
墓石に名前やメッセージを彫ることが出来ます。
デメリットは、比較的費用が高いことです。
火葬費用だけでなく年間維持管理費なども掛かるので、個別霊園は費用が高くなります。
最近では、納骨室を区切って飼い主と同じお墓に入れる霊園も登場しました。
定期的に合同慰霊祭などを開催しているところもありペット霊園によって、保管の期間や料金は異なります。
共同墓地
費用を抑えたいという方は、共同墓地がおすすめです。
ペット専門霊園には、だいたい共同墓地があります。
他の複数のペット達と一緒に埋葬されるため、その子の特別なお墓がある訳ではありません。
特別感が無いと抵抗感がある方もいるでしょう。
しかし、他のペットと一緒だから寂しく無いだろうとも考えられますね。
多くの共同墓地は大きなお墓や供養塔が立っており、いつでも線香やお花を持っていくことができます。
共同墓地にも様々なところがあり、埋葬時に名前を掘ってくれるところもあるようです。
火葬費用に埋葬費用が含まれているところが多く、管理費もかからない共同墓地は多くあります。
特別感は無いかもしれませんが、慰霊祭なども定期的に開催している霊園は多いためしっかりとした供養ができるでしょう。
ペット納骨堂
ペット納骨堂は、ペットの写真や好きだったおもちゃを一緒に飾りたいという方におすすめです。
遺骨を安置する場所はロッカータイプや棚タイプ、個室タイプなど様々なタイプがあり料金も異なります。
基本的に屋内なので、納骨堂によってはお参りする際には時間や供物などが制限される場合があるでしょう。
費用は、手軽な位牌供養から霊座式の豪華なものまで予算に応じて様々です。
最近では、飼い主とペットが一緒に入れる納骨堂もあります。
手元供養
遺骨をそばに置いておきたいという方は、手元供養を選ぶと良いでしょう。
我が家の愛犬も手元供養を選びました。
なぜ手元供養を選んだのかというと、離れるのが寂しかったからです。
たまたま葬儀屋の愛犬も我が家と同じくキャバリアで、家に骨壷を置いているとおっしゃってました。
10年、20年自宅に遺骨を置いている人もいるらしく、我が家もしばらくは側に置いておこうと決断したのです。
最初は四十九日を迎えたら庭に埋葬しようかとも考えていました。
しかし「飼い主様だけを信じて一緒に過ごして来たんですから、飼い主様が決めたことに納得するはず」と葬儀屋の方から言葉をかけてくださり決心がつくまで手元に置いておくことにしました。
2年以上経ちますが、まだ実家のリビングにいます。
また、遺骨や遺灰の一部を納められるカロートペンダントも家族3人が持っています。

なお最近では、霊園や納骨堂に入れる方でもカロートペンダントを利用する飼い主は多いそうです。
私有地に埋葬
火葬せず庭にそのまま遺体を埋葬する方もいます。
私有地であれば、庭にそのまま埋葬しても問題はありません。
しかし、そのまま埋葬すると腐敗臭が出てしまう場合がありますので深く穴を掘って埋めるなど近隣へ配慮が必要です。
ハムスターや小鳥など、小動物をそのまま埋葬する方は多いでしょう。
自治体へ依頼
役所によって異なりますが、自治体が遺体を引き取ってくれる場合があります。
費用は持ち込みと引き取りとで異なりますが、およそ3千円程度です。
無料で引き取ってくれる自治体もあるでしょう。
東京23区の場合だと、清掃局が生ゴミ扱いで引き取ります。
自治体によってはペット専用の火葬炉を持っているところもあり、共同墓地に納めてくれる場合があるでしょう。
横浜市はペット専用の火葬炉を持っているので個別に火葬をしてくれて遺骨も返してくれます。
しかし費用は2、3kg程のペットで2万円となり霊園などより高くなってしまうこともあるので事前に調べた方が良いです。
他にも自治体でペット用の火葬炉を持っている場合がありますが、ほとんどが他のペットとまとめて火葬され遺骨を持ち帰ることはできません。
火葬時に必要な持ち物と服装
火葬時に必要な持ち物や服装は、どこで火葬するかによって異なります。
- 火葬時に適した服装
- 火葬場の場合
- 訪問火葬の場合
火葬業者によって必要な物や服装が異なりますので、頼む際に聞くと良いでしょう。
一般的に必要となるものをそれぞれ見ていきます。
火葬時に適した服装
ペット火葬はかしこまった喪服でなければいけないという習慣は無いようです。
仕事などで忙しい中執り行われることも多いので、普段着で行く方も多いでしょう。
ただし霊園や納骨堂にはご住職がいて葬儀を取り行ってもらいます。
できることなら黒を基調とした服装をしていくのがベストです。
我が家の場合は、自宅での訪問火葬だったので普段着で見送りました。
火葬場の場合
火葬場の場合にあった方が良い物は以下の通りです。
- 数珠
- ペットの写真
- 花
- 首輪や洋服・おもちゃ
一般的にお線香やろうそく、焼香台など儀式に必要な物は火葬業者が用意しています。
数珠も火葬業者が用意している場合もありますが、人間の葬式と同じように数珠を持ちたい方は用意していた方が良いでしょう。
ペット写真は遺影として使うので持っていった方が良いです。
お花を遺体の周りに添えることもでき、一緒に火葬してもらえます。
お花も火葬業者が用意してくれている場合もあるので、事前に聞きましょう。
そしてペットが愛用していた首輪やお洋服、おもちゃなども葬儀の際に写真の横に置くことが可能です。
ただし、遺骨に色がついてしまったり燃え切らない場合もあるため一緒に火葬することはできません。
訪問火葬の場合
訪問火葬で手元供養の場合には、特に必要となる持ち物はありません。
我が家の愛犬は老衰でもうお別れの日が近いことがわかっていたので、事前に棺を用意していました。

人間と同じように棺のまま火葬するのかと思っていたのですが、実際にはご遺体だけ火葬するので棺は必要なかったです。
火葬業者が到着するまでの数時間だけ棺に納めました。
特に必要な物はなかったのですがあえてあげるとしたら、ハンカチやタオルです。
火葬される瞬間や空に煙が昇っていく様を見るのは、覚悟をしていても涙が止まりませんでした。
ペット火葬で、経験したことのある方法はどれですか?
- 火葬はペットの大きさと立会いか合同かによって費用が異なる
- 個別に自宅以外の場所で供養したい場合は個別霊園か納骨堂
- 共同墓地ならば費用が抑えられる
- ペットの供養の仕方に決まりはない