
ポイントサイトやポイ活が流行っています。
またポイントサイトはお小遣いサイトとも呼ばれます。
しかしポイントサイトやお小遣いサイトは本当に安全なのでしょうか。
この記事ではポイントサイトの安全性について、比較しながら見ていきます。
ポイントサイトの利用をお考えの方はぜひ参考にしましょう。
ポイントサイト(お小遣いサイト)一覧!比較とおすすめについて
おすすめポイントサイト(お小遣いサイト)の一覧を見ていきましょう。
- ポイントインカム
- モッピー(poppy)
- ハピタス
- げん玉
- ちょびリッチ
- ECナビ
- ポイントタウン
- Getmoney
- お財布.com
それぞれのポイントサイトを比較していきます。
ポイントインカム
ポイントレート | 10P=1円 |
最低換金額 | 500円〜 |
手数料 | 0円〜 |
運営歴 | 2003年〜(ファイブゲート株式会社) |
メールマガジンの停止 | 可 |
安全度(5が最も安全) | 5 |
ポイントインカムは2003年から運営されている老舗ポイントサイトです。
ポイントインカムには以下のような特徴があります。
- 下がらない会員ステータス制度
- 日本で330万以上の人が利用|高還元率で人気
- 安全性が高い
- ポイント交換しないと、友達紹介制度を利用できない
それぞれの特徴について説明していきましょう。
下がらない会員ステータス制度
ポイントインカムで最も評価の高いひとつが下がらない会員ステータス制度です。
ポイントを定期的に獲得しないとランクが下がってしまうサイトもたくさんあります。
しかしポイントインカムの会員制度では、「累計ポイント数」にて決まるので下がることがありません。
また会員ステータスによるボーナスポイントもかなり大きいです。
会員ステータス | ボーナスポイント | 獲得条件 |
---|---|---|
一般会員 | 0% | 0pt〜2,999pt |
シルバー会員 | +2% | 3,000pt〜49,999pt |
ゴールド会員 | +5% | 50,000pt〜99,999pt |
プラチナ会員 | +7% | 100,000pt以上 |
ポイントサイトで稼ぐなら、ぜひプラチナ会員を狙いましょう。
一見すると条件が100,000pt以上と厳しく感じますが、10,000円以上は決して不可能な数字ではありません。
自分と相性の良い広告があれば、あっという間に会員ステータスを上げることができます。
日本で330万以上の人が利用|高還元率で人気
ポイントインカムは2020年1月現在、日本で330万以上の方が利用しています。
ポイントサイトは多くの人が使えば使うほど安心できるでしょう。
またポイントインカムは還元率の高さに定評があります。
還元率の高さは、数多くの方が利用する大きな理由のひとつなのは間違いありません。
安全性が高い
老舗ポイントサイトだからこその安全性も健在です。
プライバシーマーク、JIPCマーク、SSL、本人認証と安全性の高いポイントサイトに必要な要素をすべてクリアしています。
さらに万が一、ポイントが反映されなかったときのための「公式サイト保証制度」もあります。
安全性が高いからこそ、数多くの方も利用しているのでしょう。
ポイントインカムを利用するにあたって、安全性に関して心配は要りません。
ポイント交換しないと、友達紹介制度を利用できない
数少ないデメリットとして、「ポイント交換しないと、友達紹介制度を利用できない」点があげられます。
しかし、これはお小遣い稼ぎができることを実感した方にのみ紹介してもらいたいという運営者の思いでもあります。
また紹介してきたお友達がお小遣い稼ぎできているという証拠にもなるので、自分の自信にも繋がるでしょう。
なお、ポイントインカムの最低交換額は5,000pt(=500円)〜です。
500円なら決して難しい条件ではありません。
モッピー(moppy)
ポイントレート | 1P=1円 |
最低換金額 | 300円〜 |
手数料 | 30円〜 |
運営歴 | 2005年〜(株式会社セレス) |
メールマガジンの停止 | 不可 |
安全度(5が最も安全) | 4 |
JIPC加入なし
ハピタス
ポイントレート | 1P=1円 |
最低換金額 | 300円〜 |
手数料 | 0円〜 |
運営歴 | 2007年〜(株式会社オズビジョン) |
メールマガジンの停止 | 可 |
安全度(5が最も安全) | 5 |
げん玉
ポイントレート | 10P=1円 |
最低換金額 | 300円〜 |
手数料 | 無料 |
運営歴 | 2005年〜(株式会社リアルワールド) |
メールマガジンの停止 | 可 |
安全度(5が最も安全) | 3 |
SSLなし、プライバシーマークなし
ちょびリッチ
ポイントレート | 2P=1円 |
最低換金額 | 500円〜 |
手数料 | 0円〜 |
運営歴 | 2004年〜(株式会社ちょびリッチ) |
メールマガジンの停止 | 可 |
安全度(5が最も安全) | 5 |
SSLなし、プライバシーマークなしの代わりにTRUSTeあり
ECナビ
ポイントレート | 10P=1円 |
最低換金額 | 300円〜 |
手数料 | 0円 |
運営歴 | 1999年〜(株式会社VOYAGE GROUP) |
メールマガジンの停止 | 可 |
安全度(5が最も安全) | 5 |
ポイントタウン
ポイントレート | 20P=1円 |
最低換金額 | 100円〜 |
手数料 | 0円 |
運営歴 | 2000年〜(GMOメディア株式会社) |
メールマガジンの停止 | 可 |
安全度(5が最も安全) | 5 |
GetMoney!
ポイントレート | 10P=1円 |
最低換金額 | 500円〜 |
手数料 | 0円 |
運営歴 | 1999年(インフォニア株式会社) |
メールマガジンの停止 | 可 |
安全度(5が最も安全) | 5 |
お財布.com
ポイントレート | 1P=1円 |
最低換金額 | 300円〜 |
手数料 | 0円〜 |
運営歴 | 2007年〜(株式会社セレス) |
メールマガジンの停止 | 不可 |
安全度(5が最も安全) | 4 |
ポイントサイト(お小遣いサイト)の仕組み
ポイントサイトの仕組みが気になる方も多いでしょう。
- 利用者が儲ける仕組み
- サイト側が儲ける仕組み
両者の視点から仕組みについて解説していきましょう。
利用者が儲ける仕組み
利用者はサービスの登録や商品の購入を通じて、ポイントを貰い儲けることが可能です。
また友達紹介すると、自分にポイントがいくらか入ってくるというメリットもあります。
一見すると、簡単に稼ぐことができるように感じるでしょう。
しかし、商品の購入にはお金がかかります。
したがってポイントが貰えるとはいえど本質は割引のようなものです。
またサービスの無料登録においても、加入できるサービスには限界があります。
例えば、証券口座の開設を永遠にし続けてポイントをもらうことは不可能でしょう。
サイト側が儲ける仕組み
ポイントサイト側が儲かっていなければ、利用者にポイントを配ることはできません。
サイト側の儲けの仕組みはアフィリエイト広告です。
アフィリエイトは、広告主側のサイトで売上が発生した際に売上の一部が報酬として還元されます。
つまり、ポイントサイトは利用者がサービス登録したことによって得られたアフィリエイト報酬の一部をポイントとして渡しています。
アフィリエイト報酬から利用者に還元したポイントを差し引いた金額がポイントサイトの利益です。
ポイントサイト(お小遣いサイト)は稼げない!時間の無駄!
ポイントサイトで稼ぐことは可能なのでしょうか。
- ポイントサイトは稼げない
- ポイントサイトで稼ぐ方法
上記、解説します。
ポイントサイトは稼げない
実際問題、ポイントサイトで稼ぐのは難しいでしょう。
自分が利用できるサービスや購入できる商品は限られてくるからです。
しかし、ポイントサイトを利用して稼いでいる人たちは実在します。
ではどうやってポイントサイトを使って稼ぐのでしょうか。
ポイントサイトで稼ぐ方法
ポイントサイトで稼ぐには、自分経由で多くの人に登録してもらうことです。
ポイントサイトは友達を紹介すればするほど還元率が大きくなる傾向があります。
ただし、リアルな友人を勧誘してすんなりとやってくれることは滅多にありません。
ポイントが貰えてお得だよと言っても、ほとんどの人がやってくれないでしょう。
だからこそ、ポイントサイトで稼ぐにはあらゆるSNSを駆使して登録してもらう必要があります。
最近ではインスタでポイ活が大流行中です。
うざいポイ活の特徴とは
インスタで大流行中のポイ活とは、一体どのようなものなのでしょうか。
- ポイ活とは?
- うざいポイ活の特徴
上記、解説していきます。
ポイ活とは?
ポイ活とはポイント活動の略です。
ポイントをお得に貯めて活用し、家計の足しにしようねという意味合いがあります。
ポイントをお得に貯めるには、ポイントサイトが便利だよと勧めていく流れです。
#ポイ活でポイントサイトに興味のある人を寄せ集め、登録してもらう狙いがあります。
うざいポイ活の特徴
ポイ活はうざいと言われます。
なぜうざいのかというと、強引な勧誘をメッセージで送ってくることがあるからです。
また一切関係のない投稿に#ポイ活と無理やりねじ込むことも増えています。
全く興味のない人からしたら、うざいと思われてしまうのは仕方ないことでしょう。
うざいと思われたくない場合は、ポイントサイトに興味のある人を集めるしかありません。
ポイントサイトの危険性と安全なサイトの見分け方について
ポイントサイトには危険性もあります。
もちろん安全なサイトも多いです。
- サービス終了、夜逃げする企業もある
- 悪質な詐欺サイトもある
- リアル友人を失う危険性
- 大量のメールが来る
- 安全なサイトの見分け方
- ポイントサイトの闇について
上記、解説していきましょう。
サービス終了、夜逃げする企業もある
ポイントサイトはいきなりサービスを終了してしまうこともあります。
サービスを終了し夜逃げされる場合もあるので、ポイントは早めに換金するのが吉です。
夜逃げされてしまったら、今まで貯めたポイントは水の泡だということを知っておきましょう。
悪質な詐欺サイトもある
具体的には換金させないシステムのポイントサイトがあります。
換金可能な最低金額が高めに設定されており、なおかつポイントの有効期限が早い場合は悪質だと判断せざるを得ないでしょう。
換金させる気がまったくないからです。
また迷惑メールが鳴り止まない、退会できない、入会特典がもらえない悪質サイトも存在するので注意が必要になります。
基本的に、ポイントサイトに限らずうますぎる話は詐欺であることが多いです。
リアル友人を失う危険性
友達紹介しなければ、ポイントサイトで稼ぐことは不可能です。
しかしリアル友人を誘うと、ほぼ嫌がられてしまいます。
たしかにポイントサイトはマルチやネズミ講と異なり、お金を損してしまうことはありません。
しかし、結局は自分の利益のために友人を誘うわけですからいい思いはしないものです。
友人とは自分に利益がなくても、なにかをおすすめしてあげる存在でしょう。
ポイントサイトは自分に利益がなくても、本当に紹介するサービスなのかよく考えて勧めることをおすすめします。
もしくは聞かれたら、紹介するくらいのスタンスがベストです。
大量のメールが来る
ポイントサイトに登録すると、大量のメールが来てしまうことは避けられません。
どんな優良サイトを利用したとしても、メールは来るものです。
特にリアル友人を誘う場合は、この点をしっかりと説明しないと後にトラブルになることもあるでしょう。
また今からはじめようとしている方も、普段使っていないメールアドレスを利用することをおすすめします。
もしくはメールマガジンを停止できるポイントサイトの利用がおすすめです。
停止できないサイトももちろんあります。
安全なサイトの見分け方
安全なサイトを見分ける方法は以下の通りです。
- 運営歴が長い老舗サイト
- プライバシーマークの有無
- JIPC(日本インターネットポイント協議会)マークの有無
- SSL導入
- 本人認証
それぞれの見分け方について解説していきましょう。
運営歴が長い老舗サイト
安全性を見分ける上で最も重要なのが、運営企業です。
運営歴が長いポイントサイトは信頼しても良い傾向があります。
絶対に信用できる運営歴については明言できませんが、新興企業を避けるだけでも危険を回避できるでしょう。
また上場企業が運営しているかどうかもひとつの基準です。
上場するには、定められた基準をクリアする必要があるので、それだけでも一種の安全性のフィルターとなるでしょう。
プライバシーマークの有無
Pのマークが目印です。
ポイントサイトの下部に表示されていることが多いです。
プライバシーマークは個人情報を適切に保護している証拠となります。
プライバシーマークは審査に安くない費用がかかるので、悪質サイトはわざわざ利用しないでしょう。
JIPC(日本インターネットポイント協議会)マークの有無
JIPCに加盟しているポイントサイトには様々なルールが義務付けられます。
中でも重要なのが、以下の2点です。
- ユーザーの皆様からのポイント交換は何時でもお受けします。
- サービスの終了やポイントの価値が変更する場合は、最低1ヶ月前に必ずご連絡いたします。
<参照:安心・安全宣言 | jipc>
このルールがあるからこそ、夜逃げされる可能性が大きく減ります。
しかし、このルールを破っても罰則がないため100%安全と断言することはできません。
またこのマークがないからといって一概にも危険サイトということにはならないので注意が必要です。
実際、この団体から脱退している大手企業もいくつかあります。
一つの判断材料として活用しましょう。
SSL導入
SSL導入の見分け方は、URLです。
URLがhttpではなくhttpsから始まり、鍵マークがついています。
SSLが導入されているサイトは、安全にデータのやりとりを行うことが可能です。
SSLを導入していない場合は、データの盗聴や改ざんが容易になります。
ポイントというお金を扱うサイトだからこそ、SSLの導入はチェックしたい大きなポイントの一つです。
本人認証
嫌がる人も多いと思いますが、本人認証はとても大切です。
本人認証があるからこそ、なりすまされ不正換金されるリスクが少なくなります。
換金申請に本人認証が必要なのは安全な証拠です。
ポイントサイトを安全に利用したいのであれば、積極的に本人確認を行いましょう。
ポイントサイトの闇について
ちょっとしたポイントサイトの闇についてお伝えしましょう。
残念ながらポイントサイト経由でサービスの利用や商品の購入をされる方は、広告主の方にあまり喜ばれません。
ポイント目当ての方は、継続して利用しないからです。
継続利用の少なさは、ポイントサイト経由の顧客獲得に出せる広告費の予算も少なくなることを意味します。
広告費が少ないと、ポイントサイトの運営は厳しいです。
大手のポイントサイトは数で圧倒することができますが、新興サイトはそれができません。
だからこそ大手のポイントサイトだけが生き残り、新興サイトが作られては潰れてが繰り返されています。
したがって、新興なのにポイント還元が大きすぎるサイトは限りなく黒に近いです。
まさにポイントサイトの闇でしょう。
陸マイラーとポイントサイトの蜜月関係
陸マイラーを目指す方はポイントサイトの利用を避けては通れません。
- 陸マイラーとは?
- 陸マイラーが現金ではなくわざわざポイントサイトを利用してマイル交換する理由
上記、解説していきましょう。
陸マイラーとは?
りくマイラーではなくおかマイラーと読みます。
陸マイラーは飛行機に乗らないでマイルを大量に所持している人たちのことです。
マイルは航空券はもちろんのこと、さまざまな特典や現金に交換することができます。
しかし、飛行機に乗りマイルが大量に溜まる人は一部の限られた人のみです。
そこで飛行機に乗らなくてもマイルが大量に溜まる、陸マイラーという生活スタイルが注目を浴びています。
陸マイラーが現金ではなくわざわざポイントサイトを利用してマイル交換する方法
ポイントサイトが陸マイラーたちに愛用されているのには理由があります。
それはポイントサイトでゲットしたポイントをマイルに交換できるからです。
ではなぜ、ポイントを現金ではなくわざわざマイルに交換するのでしょうか。
それは、マイルに交換した方がお得だからです。
マイルの使い方によっては1ポイント1円の価値が数倍にも膨れ上がります。
特に航空券をマイルで交換すると1マイル1円以上の価値となり、かなりお得です。
クレジットカード決済のポイントで溜めるマイルには限度があります。
だからこそ、陸マイラーはポイントサイトを活用し最大限にマイルを貯めているのです。