「御三家」とは、最初に選ぶことができる「くさ」「ほのお」「みず」タイプの3種類のポケモンのことです。
シリーズによって毎回この「御三家」が異なるわけですが、乙女としては強さよりもその可愛さが気になります。
当記事は、ゲーム「ポケットモンスター」の歴代御三家をみていきましょう。
記事の後半では、ポケモンファンにおすすめのスペシャルなスマホケースをご紹介しますのでぜひご覧になってください。
ポケモン歴代御三家の比較
年代順に「御三家」を並べてその可愛さポイントを順に見ていきましょう。
- 「ポケットモンスター 赤・緑」
- 「ポケットモンスター 金・銀」
- 「ポケットモンスター ルビー・サファイア」
- 「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」
- 「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」
- 「ポケットモンスター X・Y」
- 「ポケットモンスター サン・ムーン」
- 「ポケットモンスター ソード・シールド」
最初は可愛いビジュアルでも、進化するとおブスになるポケモンもいます。
進化後も要注目です。
「ポケットモンスター 赤・緑」
初代である「ポケットモンスター 赤・緑」の御三家は以下の通りです。
- フシギダネ→フシギソウ→フシギバナ
- ヒトカゲ→リザード→リザードン
- ゼニガメ→カメール→カメックス
初代の赤・緑は、3種類とも爬虫類系でそれぞれ可愛くて人気です。
フシギダネ→フシギソウ→フシギバナ
フシギダネは四足歩行のクサポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B078M2JRN2" title="フシギダネ フロッキングドール"]
生まれた時から背中に不思議なタネが植えてあって、体と共にそのタネが育つのです。
生まれてしばらくの間はタネから栄養をもらって大きく育つと言う細かい設定もされておりたまりません。
[wpap service="with" type="detail" id="B074H3CWS7" title="ポケットモンスター ALL STAR COLLECTION フシギソウ(S) ぬいぐるみ 高さ14cm"]
フシギソウに進化すると背中に蕾を背負いまして、顔はややキリっとします。
蕾が膨らみ出すと甘い匂いが漂い始め、これは大輪の花が咲く前触れなのだとか。
[wpap service="with" type="detail" id="B07N1547R6" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ フシギバナ"]
そうして花が咲いたのがフシギバナです。
急に体にブツブツができ、大きかった目が小さく半開きになりちょいと醜くなってしまったではありませんか。
それでも雨の降った翌日には花の香りが強まり、他のポケモンが集まってくるって言うのは可愛らしいですね。
飼ったとしたら爬虫類としても、ガーデニングとしても楽しめそうです。
ステータスとしては「とくぼう」と「とくこう」が伸びやすいのですが、使える技を覚えさせるにはわざマシンを使う必要があるでしょう。
ヒトカゲ→リザード→リザードン
ヒトカゲは、火のトカゲですね。
[wpap service="with" type="detail" id="B01M0XNE57" title="ポケットモンスター モンスターコレクション EX EMC_16 ヒトカゲ"]
尻尾の炎は生命力の証なのです。
ポケモンのアニメでは、火が消えそうになったヒトカゲをサトシが必死で温める話が泣けました。
炎が消えてしまうと命が尽きてしまうので、雨の日は要注意ですね。
[wpap service="with" type="detail" id="B07KG9FM4S" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ Pokémon fit リザード"]
リザードに進化すると、やっぱり顔がキリッとします。
尻尾を振り回して相手をなぎ倒し、鋭い爪でズタズタに引き裂いてしまうという乱暴者に成長してしまいました。
[wpap service="with" type="detail" id="B06ZZVYH7S" title="エクスプラス ギガンティックシリーズNEO ポケットモンスター リザードン 全高約300mm PVC製 塗装済み 完成..."]
リザードンに進化すると口から炎を吐き出すようになり、空をも飛べるようになります。
映画「名探偵ピカチュウ」にも出演しているのですが、可愛かったです。
映画によってリザードンファンは増える事でしょう。
ステータスは「とくこう」と「すばやさ」が伸びやすく、「ほのお」と「ひこう」と言う2つのタイプになるのでそこそこに使えます。
個人的には、初代御三家の中では一番ビジュアルが好きです。
ゼニガメ→カメール→カメックス
みずタイプでビジュアルはまんま亀のゼニガメです。
[wpap service="with" type="detail" id="B01LYZ7BCC" title="ポケットモンスター モンスターコレクション EX EMC_17 ゼニガメ"]
初代御三家の中では、ストーリー攻略をするのに一番使いやすくおすすめのポケモンです。
見た目はまさに亀なので、亀好きはゼニガメ一択でしょう。
[wpap service="with" type="detail" id="B004KKX86E" title="ポケットモンスター M-061 モンコレ カメール"]
カメールに進化すると耳と尻尾がゴージャスになり、天使っぽい可愛さが加えられます。
ポカンと頭を叩かれると甲羅に引っ込んで避けるのだけれど、ちょっとだけ尻尾が出ちゃうらしいです。
そんな設定がめちゃくちゃ可愛くてたまりません。
[wpap service="with" type="detail" id="B00BMGUGF0" title="D-Arts カメックス"]
しかしながら、カメックスに進化すると急に兵器感が増します。
ピンチの時に甲羅に隠れる特性は成長しても変わりません。
ステータスとしては「ぼうぎょ」と「とくぼう」が伸びやすいので、安定感はあります。
「ポケットモンスター 金・銀」
完全新作としては2作目の「ポケットモンスター 金・銀」の御三家は以下の通りです。
- チコリータ→ベイリーフ→メガニウム
- ヒノアラシ→マグマラシ→バクフーン
- ワニノコ→アリゲイツ→オーダイル
初代ポケモン世代の人は2作目にしてもう馴染みがないかもしれません。
チコリータ→ベイリーフ→メガニウム
大きな葉っぱを頭から生やしており、何がモデルなのかわからないポケモンチコリータ。
[wpap service="with" type="detail" id="B004KKX896" title="ポケットモンスター M-071 モンコレ チコリータ"]
日差しを浴びることが大好きで、おとなしいという平和なポケモンです。
頭の葉っぱからは、甘い香りがほのかに漂うそうな。
[wpap service="with" type="detail" id="B004KKX89G" title="ポケットモンスター M-072 モンコレ ベイリーフ"]
進化してベイリーフになると、恐竜感が出てきます。
首の周りからスパイスのような香りを出すそうなので、インド料理で使われる香りの良い葉っぱの「ベイリーフ」がモデルなのでしょう。
この香りは元気を出させる効果があるそうで、優しさ溢れるポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07N15C1M6" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ メガニウム"]
さらに進化してメガニウムになると、首の周りに花びらをまといます。
発散される匂いには、争う気持ちを沈める成分が含まれているそうで草食竜のような平和さがすごいですね。
顔はヒトカゲに似ていて可愛らしく、お花も付いているので女子におすすめしたいです。
攻めるよりも守りが得意なポケモンなので、ゲームのストーリー攻略にはあまり役立たないかもしれません。
ヒノアラシ→マグマラシ→バクフーン
ヒノアラシは、ヤマアラシがモデルであろうほのうポケモン。
[wpap service="with" type="detail" id="B01K1P1X0O" title="ポケットモンスター ALL STAR COLLECTION ヒノアラシ (S) ぬいぐるみ 高さ14.5cm"]
臆病でいつも体を丸めているので、守ってあげたくなります。
驚くと背中の炎が強く燃え上がるそうなので、ドッキリは仕掛けられませんね。
[wpap service="with" type="detail" id="B07SRY9297" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ Pokémon fit マグマラシ"]
マグマラシに進化すると、なんとモヒカンになります。
戦いの前に相手に背中を向けて、炎のすごさを相手に見せつけるって言うのが可愛らしいです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07924B1X4" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ バクフーン"]
バクフーンに進化するとモヒカンではなくなり炎を首にまとうくらいで、見た目は大きく変化しません。
ただし怒りが最高潮になると全てのものを一瞬で燃え上がらせるほど熱くなるそう。
ヒノアラシだった時の弱々しさがなくなり、勇ましいです。
ステータスとしては「とくこう」と「すばやさ」が伸びやすいですが、ほのおタイプの技しか覚えません。
個人的には哺乳類感があるので、このシリーズの御三家の中では一番可愛くて好きです。
ワニノコ→アリゲイツ→オーダイル
二足歩行の青いワニ、ワニノコ。
[wpap service="with" type="detail" id="B01N5HABGV" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ワニノコ"]
小さいながらも暴れん坊で、目の前に動くものがあるととにかく噛み付いてしまうというバカさが可愛らしいです。
しかし発達したアゴは何でも噛み砕いてしまうほどパワフルだそうで、トレーナーでも要注意らしいので飼いたくはないですね。
[wpap service="with" type="detail" id="B004KKX8FU" title="ポケットモンスター M-078 モンコレ アリゲイツ"]
アリゲイツに進化すると、牙が抜けても次から次へと生えてくるようになります。
1度噛み付いたら牙が抜けるまで絶対に離さないというバカさは、進化しても変わりません。
[wpap service="with" type="detail" id="B004KKX8GY" title="ポケットモンスター M-079 モンコレ オーダイル"]
オーダイルへと進化したらゆっくりとした動きになるそうですが、噛み付く時は目にも止まらないスピードが出るそうな。
大きくて力強いアゴで噛み付いたら首をふるって相手をズタズタに引き千切ると言う、とにかく噛みつきバカですね。
見た目の可愛さはありませんが、性格には可愛らしさがあります。
みずタイプのポケモンは「とくこう」が伸びやすいのですが、こいつは「こうげき」が伸びやすいです。
「こおりのキバ」を覚えるので、水としてだけではない便利さがあるでしょう。
「ポケットモンスター ルビー・サファイア」
ポケモンシリーズ完全新作3作目、「ポケットモンスター ルビー・サファイア」の御三家は以下の通りです。
- キモリ→ジュプトル→ジュカイン
- アチャモ→ワカシャモ→バシャーモ
- ミズゴロウ→ヌマクロー→ラグラージ
女の子ウケも狙っているかの様な可愛さがある御三家です。
キモリ→ジュプトル→ジュカイン
くさタイプのキモリは、きっとヤモリがモデルであろうトカゲ風のポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B00LMRHJ86" title="ポケットモンスター モンスターコレクション MC_056 キモリ"]
垂直の壁をスイスイと登ることができ、尻尾で空気の湿度を感じることで明日の天気を当ててくれると言うのが便利です。
くさタイプですが植物感が薄く、進化前から顔がキリッとしてます。
どことなく優等生感と言うか、頼れそうな顔ですね。
[wpap service="with" type="detail" id="B004KKX8JQ" title="ポケットモンスター M-088 モンコレ ジュプトル"]
ジュプトルに進化すると太ももの筋肉が発達し、驚異的な瞬発力と跳躍力を生み出します。
シュッとしていてイケメン感はありますが、可愛いかと言うと微妙ですね。
[wpap service="with" type="detail" id="B07N1454L5" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ジュカイン"]
ジュカインに進化すると、やっぱり目が小粒になってしまいました。
腕にはえた葉っぱは、大木をも切り倒す切れ味があるので危険です。
密林での戦いでは無敵とされています。
ステータスとしては「すばやさ」が伸びやすいです。
「リーフブレイド」やむしタイプの技である「シザークロス」などの物理攻撃を覚えますが、「こうげき」よりも「とくこう」の方が伸びやすいポケモンなので使い勝手は微妙でしょう。
可愛いと言うよりは、カッコイイポケモンです。
アチャモ→ワカシャモ→バシャーモ
アチャモは、鳥好きにはたまらないポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B004KKX8KA" title="ポケットモンスター M-090 モンコレ アチャモ"]
お腹に炎袋を持っており、抱きしめるとポカポカと温かいと言うのが魅力的です。
お顔も可愛いし、冬に重宝しそうで飼いたくなります。
ただし、1000度の火の玉を飛ばすので敵に回したら厄介ですね。
[wpap service="with" type="detail" id="B004KKX8KK" title="ポケットモンスター M-091 モンコレ ワカシャモ"]
ワカシャモに進化すると、1秒に10発のキックを繰り出すほど足が強くなります。
その上鋭い鳴き声で威嚇してくるそう。
見た目はまさにヒヨコがニワトリに進化した様な感じです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07N147WPW" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ バシャーモ"]
バシャーモになると、さらに足が強くなり30階建てのビルをジャンプで飛び越すほど跳躍力が上がります。
アチャモだった時の可愛い面影はまるでなくなってしまい、可愛さで選んだ人にとっては残念でしょう。
それでもぶちゃいくではなくスレンダーでカッコ良いです。
「ほのお」と「かくとう」タイプになるので、物理技をたくさん覚えます。
ミズゴロウ→ヌマクロー→ラグラージ
ミズゴロウは四足歩行でキョトンとした顔が可愛いみずポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B00LMRHJ9U" title="ポケットモンスター モンスターコレクション MC_058 ミズゴロウ"]
「ポケットモンスター ルビー・サファイア」の御三家は、可愛さで選ぶならアチャモとミズゴロウで迷うことでしょう。
可愛らしいお顔をしていますが、岩を持ち上げられるほどの力持ちです。
モデルはきっと魚のムツゴロウでしょう。
[wpap service="with" type="detail" id="B004KKX8LE" title="ポケットモンスター M-094 モンコレ ヌマクロー"]
ヌマクローに進化すると陽気な表情の元気っ子なビジュアルになります。
ぬかるんだ足場で生活していたら、強靭で丈夫な足腰に育ったのだとか。
「ルビー・サファイア」の御三家は、どの子も足が強いのが特徴ですね。
[wpap service="with" type="detail" id="B004KKX8LO" title="ポケットモンスター M-095 モンコレ ラグラージ"]
ラグラージになると足だけでなく腕も発達し、巨大な岩を粉々に砕きます。
大型船を引っ張って泳ぐこともできるほど力持ちとなり、可愛さと言うよりは頼もしいポケモンです。
ステータスとしてはバランスが良く、みずタイプの技だけでなくじめんタイプの技も使えるようになります。
「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」
ポケモンシリーズ完全新作4作目、「ポケットモンスター ダイヤモンド・パール」の御三家は以下の通りです。
- ナエトル→ハヤシガメ→ドダイトス
- ヒコザル→モウカザル→ゴウカザル
- ポッチャマ→ポッタイシ→エンペルト
ピカチュウの横に描かれるほど人気者となったポッチャマの登場です。
ナエトル→ハヤシガメ→ドダイトス
ナエトルはフシギダネ系の四足歩行くさタイプポケモン!
[wpap service="with" type="detail" id="B07GRWZ2TS" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ナエトル"]
全身で太陽の光を浴びて光合成をします。
甲羅はなんと土が硬くなったものだそう。
喉が渇くと頭の双葉がしおれてしまうので、水やりは欠かせません。
[wpap service="with" type="detail" id="B004X46FSK" title="ポケットモンスター M-112 モンコレ ハヤシガメ"]
ナエトルは可愛い見た目でしたが、やはりハヤシガメに進化すると可愛さが無くなります。
ハヤシガメは綺麗な水が沸いている場所を知っているそうで、仲間のポケモンを背中に乗せてそこまで運んでくれる優しいポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B000SM17AM" title="ポケットモンスター モンスターコレクション バトルシーン ドダイトス"]
ドダイトスに進化すると、もはや連れて歩けないほどの巨体になります。
ナエトルの可愛い面影は全くありません。
小さなポケモンたちがドダイトスの背中で巣作りをすることがあるそうなので、背中を漁ってみたくなります。
ステータスとしてはHPが特に高く、攻撃も強いです。
ヒコザル→モウカザル→ゴウカザル
ヒコザルは、まさに猿のほのおポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B000H77D06" title="ポケットモンスター ポケモンぬいぐるみDP:ヒコザル"]
お尻の炎の燃料はお腹で作られたガスなのですが、「それっておならじゃん」と思うと匂いが気になりますね。
炎は雨に濡れても消えませんが、体調が悪くなると炎が弱くなるそうです。
[wpap service="with" type="detail" id="B004X46FYO" title="ポケットモンスター M-115 モンコレ モウカザル"]
モウカザルは、ヒコザルよりもズル賢そうなお顔です。
尻尾の炎の勢いをコントロールし、自分の得意な間合いで戦うという猿だけに頭の良さが伺えます。
[wpap service="with" type="detail" id="B000SM3BJC" title="ポケットモンスター ポケモンぬいぐるみDP ゴウカザル"]
ゴウカザルに進化するとお尻の炎が頭で燃えるようになりました。
性格は、頭の炎さながら激しいです。
ステータスとしては素早さが秀でており、「こうげき」と「とくぼう」も高く使いやすいでしょう。
進化しても猿らしさは変わりませんが、可愛いと言うよりはカッコイイ系です。
ポッチャマ→ポッタイシ→エンペルト
かつての人気者だったポッチャマは、ペンギンがモデルであろうみずポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07BM1HPB6" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ポッチャマ"]
ポッチャマはダイアモンド・パールが出た当初、とても人気でグッズもたくさん販売されていました。
見た目は可愛いですが、世話を焼かれることが嫌いでトレーナーの指示を聞かず仲良くなるのは難しいポケモンです。
プライドが高いので人から食べ物を与えられるのを嫌います。
ギャップ萌えではありませんが、見た目とは裏腹で残念というか意外です。
[wpap service="with" type="detail" id="B000JX1V56" title="ポケットモンスター モンスターコレクション MC -144 ポッタイシ"]
ペンギンと言うと群れを作るイメージがありますが、ポッタイシは群れを作らず1匹で過ごします。
どのポッタイシも自分が一番えらいと考えているそうで、性格はあまりよくありません。
[wpap service="with" type="detail" id="B07N152H55" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ エンペルト"]
エンペルトに進化するとジェットスキーに負けないほどの速度で泳げるようになります。
くちばしから頭上へと伸びている3本のツノは強さの象徴だそうです。
ステータス的にはバランスよく成長し特に「とくこう」が伸びやすく、みずタイプだけでなくはがねタイプの技も覚えるので使いやすいポケモンでしょう。
「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」
ややシリアスなストーリーで、子供だけでなくかつて「赤・緑」をプレイした大人をも対象として作られた「ポケットモンスター ブラック・ホワイト」の御三家は以下の通りです。
- ツタージャ→ジャノビー→ジャローダ
- ポカブ→チャオブー→エンブオー
- ミジュマル→フタチマル→ダイケンキ
それぞれの可愛さを見ていきます。
ツタージャ→ジャノビー→ジャローダ
ツタージャは名前の通りツタやツルを上手く使うくさポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B003V89SNI" title="ポケットモンスター M-001 モンコレ ツタージャ"]
太陽の光を浴びると、素早く動ける様になります。
元気がなくなると尻尾が垂れるそうで、多くのポケモンが尻尾で気分や体調がわかりますね。
[wpap service="with" type="detail" id="B004774WX8" title="ポケットモンスター M-015 モンコレ ジャノビー"]
ジャノビーに進化すると可愛いと言うよりも美人さんになります。
体が汚れると光合成ができなくなるため、いつも清潔にしている綺麗好きです。
[wpap service="with" type="detail" id="B004774WYM" title="ポケットモンスター M-018 モンコレ ジャローダ"]
ジャローダに進化すると手足は無くなり蛇のようになり、お顔はさらに美人になります。
気高い瞳でいすくめられても平気な強い相手にだけ本気を出すのだとか。
ステータスとしてはとにかく「すばやさ」が高く、「ぼうぎょ」と「とくぼう」も高いので使いやすいでしょう。
見た目もキレイ系で、使いやすいので女子プレイヤーにおすすめです。
ポカブ→チャオブー→エンブオー
ポカブはイノシシのような見た目のほのおポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07GQRXB56" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ポカブ"]
豚っ鼻から火の玉を打ち出します。
木の実を焼いて食べるのですが、時々興奮しすぎて真っ黒焦げにしてしまうと言うのが可愛らしいです。
[wpap service="with" type="detail" id="B004774WWY" title="ポケットモンスター M-016 モンコレ チャオブー"]
進化してチャオブーになると、太っちょになり顎も無くなります。
食べるほど燃やすものが増えていき、胃袋内の炎が強まってパワーが溢れ出すそうです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07N14RTXG" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ エンブオー"]
エンブオーになると、炎のあごひげをたくわえてがっしりとしたおじさんっぽくなります。
性格はとても仲間思いの良い奴です。
その見た目通りかくとうタイプになります。
ステータスとしてはHPとこうげきが高いため、物理技で攻めると良いでしょう。
ミジュマル→フタチマル→ダイケンキ
ミジュマルは、まるでラッコのようなみずポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07GR46J4L" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ミジュマル"]
「ブラック・ホワイト」では、ラッコのような可愛さから私は迷わずミジュマルを選びました。
お腹のホタテは飾りではなく、硬い木のみを割る時や戦う時にも使います。
丸いフォルムと二頭身が可愛らしいです。
[wpap service="with" type="detail" id="B004774WXI" title="ポケットモンスター M-017 モンコレ フタチマル"]
フタチマルに進化するとホタテが2枚となり、やんちゃっこのような顔立ちになります。
厳しい修行を受けたらしく、ホタテさばきの技を習得したそう。
[wpap service="with" type="detail" id="B07N15QSRV" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ダイケンキ"]
フタチマルまでは二足歩行ですが、ダイケンキに進化すると四足歩行になります。
フタチマルの容姿からするとかくとう系になるかと思いきやまさかの姿です。
敵をひと睨みで黙らせることができるようになります。
ステータスはバランスが良く、覚えられる技も多いのでストーリー攻略には最も役立つでしょう。
「ポケットモンスター X・Y」
「ポケットモンスター X・Y」はポケモンシリーズ完全新作6作目にして、タイトルがカラーではなくアルファベットになりました。
御三家は以下の通りです。
- ハリマロン→ハリボーグ→ブリガロン
- フォッコ→テールナー→マフォクシー
- ケロマツ→ゲコガシラ→ゲッコウガ
それぞれの魅力を見ていきましょう。
ハリマロン→ハリボーグ→ブリガロン
ハリマロンは何がモデルなのかわからないくさタイプのポケモン。
[wpap service="with" type="detail" id="B00FLFLUSU" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ 等身大ハリマロン"]
表情が明るくて可愛らしい、いがぐりポケモンです。
頭と背中は硬い殻で覆われているので、トラックがぶつかってきても平気だそうです。
緑の頭のトゲは普段は柔らかいけれど、力を込めると岩をも貫くそうな。
[wpap service="with" type="detail" id="B01LWVB2VC" title="ポケットモンスター モンスターコレクション MC-019 ハリボーグ 2点セット"]
ハリボーグに進化すると丸っと太ってしまいました。
仲間同士で身体をぶつけ合って鍛えあうというストイックさがあります。
一方で自分からは戦わない優しさもあるポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07N15MVJR" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ブリガロン"]
ブリガロンに進化すると、体色が変わってしまい手足が長くなります。
可愛さはないけれど、自分が盾となって仲間を守るほど正義感が強い良い奴です。
くさとかくとうタイプになるのでそこそこに使えるでしょう。
フォッコ→テールナー→マフォクシー
御三家で私が最も惹かれたほのおポケモン、フォッコです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07GQMYFNR" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ フォッコ"]
キツネっぽい見た目がとても可愛く、進化前からきっと美人になるであろうと言う期待が持てます。
小枝を持ち歩いておやつがわりにポリポリと食べるそう。
もし飼うとなったら小枝を与えてれば良いと思うと楽そうです。
[wpap service="with" type="detail" id="B00H5HKPGA" title="ポケットモンスター モンスターコレクション MC-020 テールナー"]
テールナーは、毛がスカートのようになり顔はシュッと美人になります。
木の枝を尻尾にブッ刺しており、なぜか枝に火をつけて戦うのです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07N15QSRT" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ マフォクシー"]
マフォクシーに進化すると、まるで魔法使いのような技が使えるようになります。
木の杖の先端に燃えている炎を見つめて精神統一をすると、未来を見通せるようになるそう。
可愛いと言うより美しい感じに進化しました。
見た目の通り「とくこう」が高くエスパータイプの技も使えるようになります。
ケロマツ→ゲコガシラ→ゲッコウガ
ケロマツはまさにカエルのみずポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B07GQYSLH6" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ケロマツ"]
Tシャツから飛び出てきそうな容姿をしていますが、泡で身体を包んで肌を守る繊細さのあるポケモンです。
呑気なふりして抜け目なく周囲を伺っているので、侮れません。
[wpap service="with" type="detail" id="B00H5HKVZ0" title="ポケットモンスター モンスターコレクション MC-021 ゲコガシラ"]
ゲコガシラに進化するとちょっと気持ち悪いような・・・。
泡で包んだ小石を投げると言う姑息な技を使います。
手足が長く身軽さは誰にも負けず、600mを超える高さのタワーのてっぺんまで1分で登りきれるそう。
[wpap service="with" type="detail" id="B00XHJNT68" title="amiibo ゲッコウガ (大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ)"]
ゲッコウガに進化すると忍者のようになり、水の手裏剣を使い神出鬼没に素早い攻撃で切り裂きます。
みずだけでなくあくタイプの技も使えるようになり、「とくこう」が伸びやすいです。
ケロマツからして可愛く進化することはないだろうと予想できますが、なかなかカッコよく進化しました。
「ポケットモンスター サン・ムーン」
ポケモンシリーズの完全新作7作目の御三家は以下の通りです。
- モクロー→フクスロー→ジュナイパー
- ニャビー→ニャヒート→ガオガエン
- アシマリ→オシャマリ→アシレーヌ
それぞれの魅力を見ていきます。
モクロー→フクスロー→ジュナイパー
モクローは、フクロウのようなくさタイプのポケモンです。
[wpap service="with" type="detail" id="B01LYAV1IC" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ モクロー"]
丸っとしたフォルムが可愛いモノクローは女の子にも人気でしょう。
性格は警戒心が強く、昼間は光合成をして力を貯め夜になったら活動を始めます。
一切音を立てずに滑空することができ、まさに鳥っぽいです。
[wpap service="with" type="detail" id="B01N38A3M6" title="ポケットモンスター モンスターコレクション EX ESP_11 フクスロー"]
フクスローになると、よりオカメインコ感が増します。
気取り屋で暇があれば翼の手入れをしているそうな。
なんと羽毛の汚れが気になって戦えないこともあるのだとか。
[wpap service="with" type="detail" id="B071Y3QFS5" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ジュナイパー"]
ジュナイパーに進化するとフクロウではなく他の猛禽類のようなビジュアルになります。
性格は用心深くクールなのですが、不意をつかれてしまうとパニックに陥ってしまう一面もあるのがやや可愛いです。
ジュナイパーになるとゴーストタイプの技も使えるようになります。
ステータスは「とくこう」が伸びやすく、「こうげき」もそこそこに伸びるでしょう。
ニャビー→ニャヒート→ガオガエン
猫好きは選んでしまうであろうほのおポケモンニャビーです。
[wpap service="with" type="detail" id="B01LX0Z4WI" title="ポケットモンスター モンスターコレクション EX EMC_04 ニャビー"]
毛づくろいでお腹に溜まってしまった抜け毛を燃やして火を吹きます。
性格は感情を出さず一人でいることを好むので、もし飼うことを想像するとなつきにくそうですね。
信頼を得るまでには時間がかかるそうです。
[wpap service="with" type="detail" id="B01N4SDU0Q" title="ポケットモンスター モンスターコレクション EX ESP_13 ニャヒート"]
ニャヒートに進化しても猫らしさは変わりません。
首の付け根にはほのおの鈴が付いており、炎を吹き出すとリンリンと高い音が鳴るそう。
[wpap service="with" type="detail" id="B071Y3QJK4" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ガオガエン"]
ガオガエンに進化すると、猫らしく可愛かった面影はなくなってしまいます。
二足歩行となり、筋肉マッチョになるのです。
性格も粗暴で身勝手となり、気分が乗らないとトレーナーの命令も平気で無視するちょっと嫌な奴になってしまいます。
ステータスとしては「ぼうぎょ」と「とくぼう」がやや高くなりやすく、「こうげき」も伸びやすいです。
ほのおとあくタイプになり、かくとう技も使えるようになります。
アシマリ→オシャマリ→アシレーヌ
「サン・ムーン」では、アシマリを選ぶことを強くおすすめします。
[wpap service="with" type="detail" id="B01LZAXBQG" title="ポケットモンスター モンスターコレクション EX EMC_03 アシマリ"]
アシマリはアシカのような可愛さで、頑張り屋な性質も愛おしいです。
水のバルーンを操るのですが、大きいバルーンを作るためにコツコツと練習を繰り返す努力家でもあります。
[wpap service="with" type="detail" id="B01MZE75R2" title="ポケットモンスター モンスターコレクション EX ESP_12 オシャマリ"]
オシャマリに進化すると目がキラキラとなりスカートを履いたかのような風貌になります。
仲間思いでトレーナーが落ち込んでいるとダンスを踊り励まそうとすると言うのがとっても可愛いです。
[wpap service="with" type="detail" id="B06ZZWW4LH" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ アシレーヌ"]
アシレーヌになるとこれまでの可愛さから一変、とっても美しくなります。
人魚っぽさとアシカ感があり女の子に人気でしょう。
水のバルーンを歌で操るのですが、そのメロディは仲間に学んで群れに引き継がれているのだとか。
トレーナーは毎日喉のメンテナンスをすることが大切だそうです。
みずだけでなくフェアリータイプとなり、様々な技が使えるようになります。
「とくこう」が秀でており「とくぼう」も高めなので使いやすいでしょう。
「ポケットモンスター ソード・シールド」
[wpap service="with" type="detail" id="B07V2FN6QX" title="『ポケットモンスター ソード・シールド』ダブルパック -Switch【ダブルパック限定特典】ヨーギラスとジャ..."]
そしてラストは最新作の「ポケットモンスター ソード・シールド」です。
- サルノリ→バチンキー→ゴリランダー
- ヒバニー→ラビフット→エースバーン
- メッソン→ジメレオン→インテレオン
進化後の姿を楽しみにしている方もいるので、あえて載せません。
名前だけ載せていきましょう。
サルノリ→バチンキー→ゴリランダー
[wpap service="with" type="detail" id="B07XQ8YHL7" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ サルノリ"]
くさタイプのサルノリは、好奇心旺盛でやんちゃなこざるポケモンです。
さるポケモンという事で、進化後も二足歩行でさるらしさが残るのではないでしょうか。
ヒバニー→ラビフット→エースバーン
[wpap service="with" type="detail" id="B07XQNQ9TZ" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ ヒバニー"]
ほのおタイプのヒバニーは、元気いっぱいに走り回るうさぎポケモンです。
私だったらこの子を選びます。
どうかゴツくならず可愛く進化して欲しいものです。
メッソン→ジメレオン→インテレオン
[wpap service="with" type="detail" id="B07XJX2721" title="ポケモンセンターオリジナル ぬいぐるみ メッソン"]
みずタイプのメッソンは、ちょっぴり臆病で水に隠れて狙い打つみずとかげポケモンです。
メッソンはもしかしたら綺麗な姿に進化するんじゃないかな〜と思います。
アシレーヌのように美人さんになるんじゃないでしょうか。
進化後のかわいい姿が重要だ!
だいたい進化前ってのは、可愛らしいんですよね。
しかし物語を進めていく上で長く付き合うのは、進化後の姿です。
なので見た目の可愛さで選ぶのなら進化前の姿に惑わされず、進化後の姿で選ぶと良いでしょう。
また可愛らしいビジュアルでも、設定されている性格が悪いこともあります。
ポッチャマとか・・・。
性格と進化前、進化後の見た目などを総合すると全御三家の中で私は「アシマリ」が好きです!!!!
御三家の可愛さを比較してみましたが、結局は好みにもよりますね!
まぁゲーム内で最初から連れ歩いていると、どんな子でも可愛くて愛おしくなります。
最強の御三家ポケモンは?
ポケモンはかわいさも重要ですが、やっぱり強さも重要です。
最強の御三家ポケモンを知りたい方も多いでしょう。
このような投稿がありました。
S ガオガエン ゲッコウガ リザードン
A バシャーモ アシレーヌ フシギバナ
B ジャローダ ラグラージ カメックス
C エンペルト ゴウカザル ジュカイン
D ブリガロン ジュナイパー オーダイル
E ドダイトス マフォクシー エンブオー
F バクフーン ダイケンキ メガニウム
みなさんはどう思いますか?
ぜひ投票やコメント欄で教えてください。
ポケモンファンにおすすめのスマホケース「WAYLLY(ウェイリー)」

スマホケース「WAYLLY(ウェイリー)」から人気のポケモンシリーズが登場し、今回、特別にサンプルを頂くことができました。
累計50万個を突破した「WAYLLY(ウェイリー)」は普通のスマホケースではなく、以下のような特徴があります。
- 壁にピタっとくっつく
- 着せ替え自由
- 裏面はミラーになる
- 耐久性の高い厚みのある素材

▲黒い面が壁にピタッとくっつきます。

▲黒い面に着せ替えシート、通称Dresser(ドレッサー)を貼ることで自由にカスタマイズ可能です。

▲Dresser(ドレッサー)の裏面は鏡になっているので、スマホケースから剥がして使用することで身だしなみチェックに役立ちます。

▲Dresser(ドレッサー)はポケモンだけでもこんなに豊富です。
「WAYLLY(ウェイリー)」はひとつあれば、今後はDresser(ドレッサー)だけを買えば、ケースの雰囲気を変えることができます。
Dresser(ドレッサー)だけなら高価ではないので、ケースを買い換えるよりも経済的です。
残念ながら当記事のテーマであるポケモン御三家のカバーはありませんが、ピカチュウやイーブイがお好きな方はぜひ「WAYLLY(ウェイリー)」デビューしてみてはいかがでしょうか。
「WAYLLY(ウェイリー)」はこれまでにない新しいスマホケースです。

- 進化前が可愛くても、進化後は可愛くないこと多い
- 性格と見た目は必ずしも一致しない
- 結局どの子が可愛いと思うかは、好みによる!
- 強さや使いやすさと可愛さは別!