スカルプシャンプーが人気です。
しかし、スカルプシャンプーは種類がたくさんありすぎます。
そこで当記事では市販のスカルプシャンプーを比較しました。
スカルプシャンプー選びにぜひお役立てください。
【女性用】市販のおすすめスカルプシャンプーを比較
おすすめのスカルプシャンプーを男女別にわけました。
まずは女性用から見ていきましょう。

資生堂「アデノバイタル シャンプー」

まずは「資生堂アデノバイタルシャンプー」の特徴についてみていきましょう。
- バランスのとれたシャンプー
- さわやかなメントール感
- ブランド力
「資生堂アデノバイタルシャンプー」はどのような頭皮タイプでもしっかりとした効果を発揮します。
洗浄力もしっかりとあり、頭皮に優しい成分で洗い流すため、潤いをしっかりキープできることが最大のメリットです。
そして使用感もしっとりとし過ぎずに、サラサラとまとまる髪になります。
ドライ後も根元から立ち上がるため、すぐにボリュームアップを目指したい方にもおすすめです。
また、女性のシャンプーには珍しいメントールが入っているため頭皮がすっきりします。
「資生堂アデノバイタルシャンプー」は髪と肌について研究を重ねてきた資生堂のDNAすべてを集結し作られました。
「アデノバイタルシャンプー」のレビュー
「アデノバイタルシャンプー」は、「多くの人が好む香り」という印象を持ちました。
シャンプーというよりは、化粧水や乳液などのスキンケア用品のような香りがします。
香りも強すぎないので、匂いに敏感な方でもご使用いただけるでしょう。
またしっかりと髪を洗う上で大切なのが泡立ちです。
「アデノバイタルシャンプー」はサラサラとした液体なのですぐに髪に馴染んでいき、しっかりと泡立ちました。
さらに女性向けのシャンプーでは珍しく、メントールが入っているため洗い上がりに少しスーッとします。
もちろん強すぎないので、刺激を感じることはありません。
頭皮がスーッとすることで、しっかりと頭皮まで洗えたなと感じることができます。
そして「アデノバイタルシャンプー」は、ドライ後サラサラ髪になりました。
しっとりまとまるというよりは、パサつきがなくなりサラサラになるというイメージです。
サラサラ感は翌日髪を洗うまで持続していました。
ハンドドライだけで髪の根元からふわっと立ち上がる髪になるため、ペタンコ髪に悩まされてる方にもおすすめです。
スカルプDボーテ「ナチュラスターシャンプー」

続いてスカルプDボーテ「ナチュラスター シャンプー」です。
特徴についてみてみましょう。
- ペアーアンドリリーの香り
- 濃密な泡
- 髪のしっとり感
スカルプDボーテ「ナチュラスターシャンプー」は香りにこだわったスカルプシャンプーです。
ペアーアンドリリーの香りはシャンプー時にはもちろん、ドライ後もしっかりと香りが残ります。
見た目だけでなく香りでも女性らしさが感じられるシャンプーです。
またシャンプー液が濃密なので、少量でしっかりと泡立ちます。
シャンプーをなじませて数回頭皮をマッサージするだけで泡立ってきました。
濃密な泡で頭皮をしっかり洗浄することができるため、汚れを根元から落とすことができるでしょう。
また、シャンプー後とは思えないほどツルツルとした指通りを感じます。
トリートメントとライン使いすることで、よりしっとりとした美髪を手に入れることが可能です。
大正製薬「リジェンヌシャンプー」

続いて大正製薬「リジェンヌシャンプー」です。
特徴は以下の通りです。
- アミノ酸系薬用シャンプー
- ハリ・コシアップ
- フローラルブーケの香り
大正製薬「リジェンヌシャンプー」は毛穴の汚れをすっきりと落とすことができる、アミノ酸系シャンプーです。
弱酸性のきめ細やかな泡で頭皮と髪を優しく洗い上げることで、気になる頭皮の汗臭やフケ・かゆみを防ぐことができます。
また、シャンプー後ハンドドライのみでしっかりと髪が根元から立ち上がってくれました。
ハリ・コシのある髪へと導いてくれます。
ここまでしっかりとしたコシが出るシャンプーは「リジェンヌシャンプー」だけです。
さらに「リジェンヌシャンプー」は心地よいフローラルブーケの香りでバスタイムに癒しを与えてくれます。
香りは強すぎることはないので、強い香りが苦手な方にもご使用いただけます。
dプログラム「ヘア&スカルプ シャンプー AD」


dプログラム「ヘア&スカルプ シャンプー AD」です。
デリケートな頭皮を守りながら刺激となる汚れや汗を優しく除去し、なめらかに洗い上げる低刺激のシャンプーです。
安全性が確認されたものだけを使用し、不純物を徹底して取り除いた厳選成分のみを使用しています。
さらに敏感肌の方の協力によるパッチテストを行っています。
とことんデリケートな肌にこだわって作られた低刺激設定のシャンプーです。
dプログラム「ヘア&スカルプシャンプーAD」は保湿力の高い成分が配合されています。
よって洗髪後にトリートメントを使用しなくても、髪がきしまず指通りもなめらかに仕上がるでしょう。
トリートメントいらずのシャンプーなので手間もかかりません。
dプログラム「ヘア&スカルプシャンプーAD」のレビュー
無香料のため香りはほぼありません。
しかし成分の中にヨモギ葉エキス・ローズマリー油・オレンジ油が入っているので、かすかにサッパリとした香りがあります。
香りは髪を乾かす頃には全くなくなるので、においに敏感な方にはおすすめのシャンプーです。
また泡立ちは早いですが、長くは続きません。
シャンプーしてしばらくすると髪に馴染んでいきました。
そしてデリケート肌用シャンプーなだけあり、頭皮に感じる刺激は全くありません。
洗い上がりは頭皮・髪ともにしっとりした感じがあります。
トリートメントのいらないシャンプーなので、洗い流すと普通のシャンプーよりもつるっとします。
頭皮がオイリー肌の方には少し保湿力が高すぎるでしょう。
しかし、髪がペタンコになるというようなことはありません。
シャンプーのみで、トリートメント・ヘアオイルをつけた時のようなしっとり感が手に入るので時間・ランニングコストの節約になります。
【メンズ用】市販のおすすめスカルプシャンプーを比較

続いては、メンズ用のスカルプシャンプーです。
「マーロ(MARO)シャンプー」シリーズ

「マーロ(MARO)シャンプー」シリーズの特徴についてみていきましょう。
「マーロ(MARO)シャンプー」シリーズの種類
マーロのシャンプーには種類があり、ラインナップは以下の通りです。
- マーロ(MARO)薬用デオスカルプ シャンプー
- マーロ(MARO)3D ボリュームアップ シャンプー EX
- マーロ(MARO)デオスカルプ シャンプー クール
それぞれの魅力を見ていきましょう。
「マーロ(MARO)薬用デオスカルプ シャンプー」
「マーロ(MARO)薬用デオスカルプ シャンプー」の魅力は以下の通りです。
- 有効成分を配合した医薬部外品
- あぶらを除去する洗浄成分を配合
- 4つの伝承ハーブでしっかり保湿
「マーロ(MARO)薬用デオスカルプ シャンプー」は、有効成分「イソプロピルメチルフェノール」を配合した医薬部外品の頭皮ケアシャンプーです。
殺菌成分として知られる「イソプロピルメチルフェノール」を含むことで、頭皮のニオイ菌を除去できるでしょう。
洗浄成分は「シクロデキストリン」を使用し、頭皮のしつこいあぶらをさっぱりと洗い流します。
また、洗浄成分とあわせて4つの伝承ハーブ(オウバクエキス、緑茶エキス、柿タンニン、ホップエキス)を配合したことで、保湿力もしっかりと備えています。
十分な洗浄力と保湿力を持っているので、育毛のために頭皮ケアをしたい方におすすめできるスカルプシャンプーです。
マーロ(MARO)3D ボリュームアップ シャンプー EX」
「マーロ(MARO)3D ボリュームアップ シャンプー EX」の魅力は以下の通りです。
- 植物由来成分が頭皮環境を整える
- 傷んだ髪を内側から修復
- 150%のボリュームアップ
ヤナギランの花・葉・茎から抽出したエキスが保湿し、育毛に大切な頭皮環境を整えます。
また3Dコアリペア成分(ソイプロテイン、ホエイ、グルタミン酸)によって、傷んだ毛髪を外側と内側から修復可能です。
しっかりと毛髪の内側に成分が届いて働くので、根元から立ち上がるようになるでしょう。
こちらは同シリーズの従来のシャンプーよりもボリュームアップに役立ち、メーカーの調査ではそのボリュームアップ率を150%としています。
毛髪のボリュームにお悩みの方におすすめです。
「マーロ(MARO)デオスカルプ シャンプー クール」
「マーロ(MARO)デオスカルプ シャンプー クール」の魅力は以下の通りです。
- 4つの伝承ハーブでしっかり保湿
- ニオイを除去する洗浄成分配合
- 爽快&ほんのり温かい「クールアクション成分」
「マーロ(MARO)デオスカルプ シャンプー クール」にも、「マーロ(MARO)薬用デオスカルプ シャンプー」と同じ4つの伝承ハーブ(オウバクエキス、緑茶エキス、柿タンニン、ホップエキス)が配合されているため、同様の保湿力が期待できます。
また、洗浄成分「シクロデキストリン」が男性特有の頭皮のニオイに働いて除去してくれるでしょう。
そしてこのシャンプーの一番の特徴でもある使用感は、メントールの配合によりすっきりと爽快です。
さらにはクールアクション成分の働きにより、爽快かつほんのり温かい感触が得られます。
スカッとした爽快感を好まれる方におすすめです。
「薬用温感クレンジングシャンプー」

「モウガ温感薬用クレンジングシャンプー」は濃厚でクリーミーな泡が立つので、髪と頭皮を優しく包み汚れを落とすことができます。
頭皮の汚れを落とすのに1番大切なことは、泡立ちです。
泡で汚れを落とすことで、頭皮を傷つけることなく毛穴奥の汚れを落とすことができます。
また「モウガ薬用温感クレンジングシャンプー」は温感成分がはいっていることにより毛穴をじわっと刺激し、クレンジング成分を毛穴の奥までしっかり届けることが可能です。
それにより、普段のシャンプーでは落としきれなかった毛穴の奥の汚れまでスッキリと落とします。
そして「モウガ薬用温感クレンジングシャンプー」はクレンジングに特化したシャンプーです。
育毛トニックや発毛促進剤の浸透をより良くするために開発されました。
温感成分で汚れをしっかりと落とすのはもちろんですが、モウガシリーズ共通植物性保湿成分であるショウキョウ・センブリ・ニンジンが頭皮を健やかに保ちます。
また甘草由来有効成分のグリチルリチン酸K2がフケやかゆみを防ぎ、植物先保湿成分のムクロジが頭皮を柔軟にします。
このような成分で頭皮環境を整えることでトニック等の浸透をサポートするだけでなく、頭皮環境が整いヘアトラブルを根本から改善することができるでしょう。

【有効成分】
グリチルリチン酸2K
【その他の成分】
ラウレス硫酸Na、ラウリン酸アミドプロピルベタイン液、ラウロイルメチル-β-アラニンNa液、DPG、ショウキョウエキス、センブリエキス、ニンジンエキス、ムクロジエキス、メントール、POE(10)POP(7)ブチルエーテル、BG、塩化トリメチルアンモニオヒドロキシプロピルヒドロキシエチルセルロース、塩化ジメチルジアリルアンモニウム、アクリルアミド共重合体、無水エタノール、エタノール、エデト酸塩、パラベン、香料、カラメル、粘度調整剤、pH調整剤
「PRO TECシャンプー」

「PRO TEC シャンプー」の特徴は以下の通りです。
- フケ・かゆみの改善
- ニオイの除去
- 頭皮の柔軟化
頭皮環境が悪化することにより、本来28日周期のターンオーバーで剥がれる角質が未熟なまま剥がれ落ちます。
それにより必要な角質細胞までとれてしまうのがフケです。
「PRO TECシャンプー」はフケ・かゆみを防ぐオクトロピドックスを配合することにより頭皮環境を整えることができます。
そして皮脂の過剰分泌により増殖する常在菌が脂肪酸を排出することででるニオイを、モノラウリン酸ポリグリセリルを配合することで抑えることが可能です。
また「PRO TECシャンプー」の頭皮の柔軟化をサポートします。
熱めのシャワーで髪を洗ったり、屋外で紫外線をよく浴びたりする人は頭皮が乾燥して硬くなりがちです。
「PRO TECシャンプー」はこのように乾燥タイプの方におすすめのシャンプーです。
「サクセス薬用シャンプー」

続いて「サクセス薬用シャンプー」です。
- 吸い込む泡
- サスセスオリジナルのシャンプースタイル「直シャン」
- 豊富なラインナップ
「サクセス薬用シャンプー」の最大の特徴は、サクセスオリジナルのシャンプースタイルである直シャンです。
どんなに効果の高いシャンプーでヘアケアしても、しっかりと頭皮まで洗えていないと意味がありません。
直シャンはシャンプー液を直接地肌に届けることができるので、”つもり洗い”がなくなります。
また汚れを落とす基本である泡ももっちりとしていてしっかりと皮脂を洗い落としてくれます。
サクセスはシャンプーだけでなくトニックや育毛剤も多く出ているので、様々な組み合わせで自分にあったヘアケアをすることができるでしょう。
「リアップシャンプーシリーズ」
「リアップシャンプーシリーズ」は以下のようなラインナップが用意されています。
- プレリアップスカルプシャンプー
- リアップエナジー ストロングオイリーシャンプー
- リアップエナジー オイリーシャンプー
- リアップエナジー ドライシャンプー
それぞれ簡単に解説しましょう。
プレリアップスカルプシャンプー
プレリアップスカルプシャンプー | |
---|---|
内容量 | 400ml |
価格 | 1,944円 |
1日のランニングコスト | 約24円 (80日分) |
返金保証 | なし |
有効成分 | ピロクトンオラミン |
サポート成分 | 混合植物エキス |
海藻エキス | |
ホホバアルコール |

大正製薬「プレリアップスカルプシャンプー」は、フケ・かゆみにアプローチする「ピロクトンオラミン」を配合しています。
具体的な働きには殺菌作用・抗酸化作用・ターンオーバーの調整があるとされ、別名「オクトピロックス」としても有名です。
普通のシャンプーでは、頭皮のかゆみが取れないという方には大変おすすめの成分となっています。
また大正製薬「プレリアップスカルプシャンプー」は、以下の保湿成分を配合しています。
- 混合植物エキス
- 海藻エキス
- ホホバアルコール
過度な洗髪は頭皮の潤いを奪う可能性があります。
しかし、「プレリアップスカルプシャンプー」は保湿成分をしっかり配合することで、潤いを維持することが可能です。
潤った状態の頭皮はバリア機能が維持されるので、外的ダメージを受けにくくなるでしょう。
さらに大正製薬「プレリアップスカルプシャンプー」は、アミノ酸系の洗浄成分を使用しています。
アミノ酸系は、毛穴につまった頑固な汚れをさっぱり洗い流すために役立つ洗浄成分です。
泡立ちが良いので、頭皮と髪を包み込み優しく洗い上げることができます。
なお大正製薬「プレリアップスカルプシャンプー」を使用する方は、「プレリアップヘアコンディショナー」の併用をおすすめします。
簡単に「プレリアップヘアコンディショナー」の魅力を紹介しましょう。
- 「ピロクトンオラミン」を配合
- ホホバオイル、海藻エキスが潤い維持
- ボリュームアップ成分で仕上がりふんわり
- シャンプーと同じ香り
「プレリアップヘアコンディショナー」は、シャンプーと同様にフケ・かゆみ対策成分「ピロクトンオラミン」を配合しています。
また、ホホバオイルと海藻エキスが髪に潤いを与えるので、くし通りの良さと髪を痛める摩擦防止に役立ちます。
ぺったりとした仕上がりが嫌な方も満足できるようボリュームアップ成分が配合されているのも特徴でしょう。
シャンプーと同じシトラスミントの香りなので、お互いの香りが邪魔することもありません。
リアップエナジー ストロングオイリーシャンプー

リアップエナジー ストロングオイリーシャンプー | |
---|---|
内容量 | 400ml |
価格 | 3,900円 |
1日のランニングコスト | 約50円(80日分) |
返金保証 | なし |
有効成分 | ない |
サポート成分 | レモングラス葉/茎エキス |
ムラサキ根エキス |
「リアップエナジー ストロングオイリーシャンプー」はアロマティックレモンの香りがするノンシリコンシャンプーです。
特徴は、レモングラスやムラサキ根を始めとしたボタニカル成分を中心に配合している点です。
頭皮への優しさにこだわっています。
洗浄力が特に高いシャンプーなので、普段のシャンプーでは頭皮のべたつきが取れない方や日中に皮脂が多くでてしまう方におすすめです。
リアップエナジー オイリーシャンプー

リアップエナジー オイリーシャンプー | |
---|---|
内容量 | 400ml |
価格 | 3,900円 |
1日のランニングコスト | 約50円(80日分) |
返金保証 | なし |
有効成分 | ない |
サポート成分 | サリチル酸 |
柿タンニン | |
ウーロン茶エキス |
「リアップエナジー オイリーシャンプー」は、アロマティックハーブの香りがするノンシリコンシャンプーです。
皮脂にアプローチするボタニカル成分を中心に配合しているのが特徴です。
「リアップエナジー ストロングオイリーシャンプー」よりも洗浄力がマイルドなので、ご自身の皮脂分泌量に応じて選び分けするといいでしょう。
日頃から頭皮のニオイが気になっている方や、日中は平気でも夕方になると頭皮がべたついてしまう方におすすめです。
リアップエナジー ドライシャンプー

リアップエナジー ドライシャンプー | |
---|---|
内容量 | 400ml |
価格 | 3,900円 |
1日のランニングコスト | 約50円(80日分) |
返金保証 | なし |
有効成分 | ない |
サポート成分 | マコンブエキス |
チョウジエキス | |
シャクヤク根エキス |
「リアップエナジー ドライシャンプー」は、アロマティックミントの香りがするノンシリコンシャンプーです。
保湿成分としてボタニカル成分と海藻成分を中心に配合しているので、頭皮に潤いを補給します。
乾燥肌の方向けの商品で、頭皮のかさつきが気になる方におすすめでしょう。
乾燥によるかゆみに悩む方や乾いたフケが出てしまう方に最適です。
スカルプD「薬用スカルプシャンプー」

「スカルプD」の特徴をご紹介します。
- 医薬部外品
- 頭皮に合わせた3タイプのシャンプー
- 頭皮ケア成分が70%配合
スカルプD「薬用スカルプシャンプー」は医薬部外品です。
つまり効能・効果の記載がしっかりとあります。
[効能・効果]
「ふけ・かゆみを防ぐ」「毛髪・頭皮の汗臭を防ぐ」「毛髪・頭皮を清浄にする」「毛髪・頭皮をすこやかに保つ」
またスカルプD「薬用スカルプシャンプー」は頭皮タイプ別に商品が3つ用意されています。
3タイプあるので、オイリー肌から乾燥肌の方の悩みをくまなくカバーしてくれるでしょう。
さらに頭皮ケア成分が全体の70%を占めています。
頭皮環境を整えるのに最適な育毛(スカルプ)シャンプーです。
スカルプシャンプーの選び方について
スカルプシャンプーを選ぶにあたって大切なことはまず、自分の頭皮環境や悩んでいるポイントを把握することです。
スカルプシャンプーでもメーカーによって、有効成分が異なります。
自分の悩みにより近いスカルプシャンプーを使用することで、より効果を感じやすくなります。
また肌が敏感で合うかわからないのにコストの高いスカルプシャンプーに手を出すのはと感じている方は、返金保証のあるスカルプシャンプーもあります。
そういったもので試してみるのもいいですね。
育毛という名前から薄毛になってから使うというイメージが強いシャンプーですが、今は薄毛になってしまう頭皮環境を整えるヘアケアが主流になってきています。
将来の髪を守るために早めのケア開始をおすすめします。
スカルプシャンプーの副作用について
スカルプシャンプーは医薬部外品です。
よって副作用はありません。
どんな方でも気軽に始められるのがスカルプシャンプーのいいところです。
しかしどんなものでも人によって合うもの合わないものがあります。
敏感肌の方や心配な方は使用前に医師や薬剤師に相談の上、使用することをおすすめします。
スカルプシャンプーと普通のシャンプーの違いについて
スカルプシャンプーと普通のシャンプーの大きな違いは成分の違いです。
スカルプシャンプーには薄毛の方の悩みに特化した成分が配合されています。
毛穴の汚れをしっかりと落とすだけでなく、保湿成分や血行促進成分、ハリやコシをアップさせる成分などスカルプシャンプーによって様々な成分が配合されています。
自分の悩みにあったスカルプシャンプーを使用することがとても大切です。
スカルプシャンプーでよく見られる弱酸性とアミノ酸について
スカルプシャンプーには「弱酸性」「アミノ酸系」のようなキーワードが多く使われます。
「弱酸性」「アミノ酸系」は具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
アミノ酸はツルツル・しっとりとした髪になる
人間の体は、表皮より内側の部分は生きた細胞で構成されています。
表皮は2週間ほどで死に、表面に押し上げられて角層になりやがて剥がれていきます。
表皮の細胞が死んで角層になるときには、細胞内のタンパク質が分解してアミノ酸となって角層に供給されます。
そしてこの角層にどのくらい水分があるかが肌の潤い感を大きく左右しています。
なので角層の中にある天然の保湿因子としてアミノ酸はとても重要です。
また肌だけでなく、髪の中にの水分を保つために重要な役割を担っているキューティクルの保湿成分もアミノ酸です。
艶がなく、パサパサした髪はキューティクルがの損傷が大きくアミノ酸の量が減ってしまっています。
そういった髪にアミノ酸が入ったヘアケア用品でケアすることで、ツルツル・しっとりした髪になります。
弱酸性は皮膚のカサカサ・髪のパサパサを防ぐ
通常石けんは洗浄力を重視し、基本的にはアルカリ性寄りで作られています。
しかしアルカリ性は皮膚や髪のタンパク質を壊す化学的性質があります。
人の皮膚や髪を構成するタンパク質は酸性です。
よってアルカリ性寄りのシャンプーを使ってしまうとタンパク質が壊され、皮膚はカサカサ・髪はパサパサになってしまいます。
そこで弱酸性のシャンプーを使うことでより、肌や髪に負担をかけずにケアすることができます。
弱酸性のスカルプシャンプーによりタンパク質の破壊がおさえられることで髪や頭皮を潤します。
ノンシリコンのメリット・デメリット
最近はノンシリコンシャンプーも増えてきました。
ノンシリコンシャンプーにもメリットとデメリットがあります。
ノンシリコンは毛穴の汚れをしっかりと落とせる
シリコンは見かけ上髪をサラサラにしてくれますが、その成分が頭皮の毛穴などに蓄積し頭皮環境を悪化させてしまいます。
しかしノンシリコンシャンプーを使用することで、そういったリスクを減らし毛穴の汚れをしっかりと落とすことができます。
それにより、薄毛の原因である毛穴の汚れや詰まりを起こすことなくヘアケアをすることができます。
ノンシリコンは髪がキシキシになる
ノンシリコンシャンプーが出始めの頃は、髪がキシキシになりすぎて使い続けられないという声が多くありました。
髪をサラサラにする成分であるシリコンが入っていないので当然の結果です。
しかし最近はノンシリコンシャンプーも改良され、シリコン以外の頭皮に優しい成分で髪をサラサラにしてくれるためデメリットは解消されつつあります。
